経営者会報ブログ編集部 | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
次ページ
2009年11月26日(木)更新
【ブログピックアップ】レーザーテック 浜野太郎さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
レーザーテックの浜野太郎さんです。
* * *
第3回王将クラブ開催いたしました。
今回は、参加15名となり
初めての人は、名刺交換しても顔と名前と職業が一致しにくくなってきましたね。
多くても、20名くらいかな
10~15くらいが適正な人数かな
■続きはこちら >>>
■レーザーテック ホームページはこちら >>>
* * *
庶民の味方、「餃子の王将」で繰り広げられる、
ざっくばらんな、ビジネスに前向きな人たちが集う場、
それが、浜野さんが主宰される「王将クラブ」です。
改まった勉強会にはない、
いきなり本音で話せてしまう雰囲気を演出してしまう力が、
餃子、あるいは「王将」さんにはあるのでしょうね。
いつも盛り上がって、実りの多い場になっていることが、
写真から十分伝わってきます。
おそらく、浜野さんには、
初対面の人同士が、早めに親しくなるには
どうすればいいか、という綿密な計算がおありだったのでは、
と拝察します。
おそらくご本人にそう言えば、
「いや、ただの餃子好きですわ」という答えが、
例の、照れくさそうな、優しげな笑顔とともに
返ってくるような気がいたしますが……。
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
レーザーテックの浜野太郎さんです。
* * *
第3回王将クラブ開催いたしました。
今回は、参加15名となり
初めての人は、名刺交換しても顔と名前と職業が一致しにくくなってきましたね。
多くても、20名くらいかな
10~15くらいが適正な人数かな
■続きはこちら >>>
■レーザーテック ホームページはこちら >>>
* * *
庶民の味方、「餃子の王将」で繰り広げられる、
ざっくばらんな、ビジネスに前向きな人たちが集う場、
それが、浜野さんが主宰される「王将クラブ」です。
改まった勉強会にはない、
いきなり本音で話せてしまう雰囲気を演出してしまう力が、
餃子、あるいは「王将」さんにはあるのでしょうね。
いつも盛り上がって、実りの多い場になっていることが、
写真から十分伝わってきます。
おそらく、浜野さんには、
初対面の人同士が、早めに親しくなるには
どうすればいいか、という綿密な計算がおありだったのでは、
と拝察します。
おそらくご本人にそう言えば、
「いや、ただの餃子好きですわ」という答えが、
例の、照れくさそうな、優しげな笑顔とともに
返ってくるような気がいたしますが……。
(編集部 酒井俊宏)

■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年11月26日(木)更新
【今週のお題】twitter どう使っていますか?(11月27日ー12月3日)
今週(11月27日ー12月3日)のお題
【twitter どう使っていますか?】
いまやすっかりブームとなった簡易ブログ、twitter。
やっている人はとことんやっているようですが、
人によっては、はまりすぎて、
一日中、なにかしら呟いてしまっている、
というケースもあるようです。
時間に追われる経営者としては、
便利な半面、使い方が問われるのかも知れません。
すでにおやりになっているかたは、
どういった点にメリットを感じておられるのか。
どういった点に改善の余地や、「危険性」があるとお考えでしょうか。
「興味がない」「ゆやるつもりはない」というかたは、
なぜ、そのようにお考えなのか、
ざっくばらんに綴っていただけたら幸いです。
すでに少し前、蒲郡製作所の伊藤智啓さんが
ご自身のブログで書いておられます。
こちらもぜひ、ご覧ください。
■ツイッターを始めて、3週間経ちました! >>>
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
【twitter どう使っていますか?】
いまやすっかりブームとなった簡易ブログ、twitter。
やっている人はとことんやっているようですが、
人によっては、はまりすぎて、
一日中、なにかしら呟いてしまっている、
というケースもあるようです。
時間に追われる経営者としては、
便利な半面、使い方が問われるのかも知れません。
すでにおやりになっているかたは、
どういった点にメリットを感じておられるのか。
どういった点に改善の余地や、「危険性」があるとお考えでしょうか。
「興味がない」「ゆやるつもりはない」というかたは、
なぜ、そのようにお考えなのか、
ざっくばらんに綴っていただけたら幸いです。
すでに少し前、蒲郡製作所の伊藤智啓さんが
ご自身のブログで書いておられます。
こちらもぜひ、ご覧ください。
■ツイッターを始めて、3週間経ちました! >>>
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年11月24日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第173弾は「情報公開の基準」について
いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は特別編として、個人情報の「公開の基準」に関するご質問をお送りします。
<質問>------------------------------
個人情報保護法の成立以来、情報発信の枠組みが大きく変わってきたと
感じております。
個人的にも組織的な情報公開型企業を目指しており、すべて公開していこう
という方針で展開してきております。
しかし先日、社員とのコミュニケーションのなかで、「ブログで情報発信する
際に、写真と名前については公開を控えて欲しい」という声がありました。
社員からそうした要望が出るのも当然だと思います。配慮したいところですが
目指す方向性のあいだで、若干のジレンマを感じています。
会員のみなさまは、情報公開の基準をどういったあたりにおいているのか
(例:一定以上の個人情報に該当する部分は出さない 等)、お聞かせいただ
けましたら幸いです。
(治部電機株式会社 治部健社長)
----------------------------------
今回は、治部電機・治部社長よりご質問をいただきました。なお、質問に先立つ
かたちで、治部社長がご自身のブログで本テーマについて書いておられます。
=====
治部社長のブログ「情報公開の限度と限界」(2009年11月18日)
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/110/10017754.html
=====
先週のメルマガでも軽く触れましたが、情報公開の一環として、
顧客や取引先に対し、自社のあり方を意識的に見せていくといった、
「経営の見られる化」に取り組んでいる方が大勢いらっしゃいます。
そうした取り組みを推進するにあたって、自分の情報を余さず公開するという
考えの方も多くいらっしゃるかと存じます。
個人情報がオープンになっていることが、ある種の発端となっていると思われる
事件も起きているようで、公開することのメリットとリスク、社員の気持ちとの
兼ね合いは判断が難しいところなのかもしれません。
そうした、情報公開にまつわるジレンマを、ほかの会員のみなさまは
どのように解決しておられるのでしょうか。ご披露いただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
(お手数おかけいたしますが、治部社長の記事とこちらの記事の両方に
トラックバックを張っていただければ幸いです)
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は特別編として、個人情報の「公開の基準」に関するご質問をお送りします。
<質問>------------------------------
個人情報保護法の成立以来、情報発信の枠組みが大きく変わってきたと
感じております。
個人的にも組織的な情報公開型企業を目指しており、すべて公開していこう
という方針で展開してきております。
しかし先日、社員とのコミュニケーションのなかで、「ブログで情報発信する
際に、写真と名前については公開を控えて欲しい」という声がありました。
社員からそうした要望が出るのも当然だと思います。配慮したいところですが
目指す方向性のあいだで、若干のジレンマを感じています。
会員のみなさまは、情報公開の基準をどういったあたりにおいているのか
(例:一定以上の個人情報に該当する部分は出さない 等)、お聞かせいただ
けましたら幸いです。
(治部電機株式会社 治部健社長)
----------------------------------
今回は、治部電機・治部社長よりご質問をいただきました。なお、質問に先立つ
かたちで、治部社長がご自身のブログで本テーマについて書いておられます。
=====
治部社長のブログ「情報公開の限度と限界」(2009年11月18日)
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/110/10017754.html
=====
先週のメルマガでも軽く触れましたが、情報公開の一環として、
顧客や取引先に対し、自社のあり方を意識的に見せていくといった、
「経営の見られる化」に取り組んでいる方が大勢いらっしゃいます。
そうした取り組みを推進するにあたって、自分の情報を余さず公開するという
考えの方も多くいらっしゃるかと存じます。
個人情報がオープンになっていることが、ある種の発端となっていると思われる
事件も起きているようで、公開することのメリットとリスク、社員の気持ちとの
兼ね合いは判断が難しいところなのかもしれません。
そうした、情報公開にまつわるジレンマを、ほかの会員のみなさまは
どのように解決しておられるのでしょうか。ご披露いただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
(お手数おかけいたしますが、治部社長の記事とこちらの記事の両方に
トラックバックを張っていただければ幸いです)
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2009年11月20日(金)更新
【今月のお題】海外でビジネスを展開する際の注意点について
【今月のお題】海外でビジネスを展開する際の注意点について
●今月のお題(11月19日~12月16日)
当ブログの会員企業が最近、続々と海外に「進出」しています。
三元ラセン管工業の高嶋社長は、大阪府橋下知事とタイのビジネスマッチング会に参加されて話題になりましたし、東京彫刻工業の花輪社長は中国の深センに組立工場を設置しました。また、クエストリー櫻田社長は、出張でドイツや香港へと足を伸ばされています。
そこでみなさまに質問です。海外でビジネスを展開する際の注意点についてお考えがありましたら、ご教示ください。本格的な展開までは至っていなくても、商談の最中だがトラブルに巻き込まれた、といった事例でもかまいません。
ご披露いただければ幸いです。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
●今月のお題(11月19日~12月16日)
当ブログの会員企業が最近、続々と海外に「進出」しています。
三元ラセン管工業の高嶋社長は、大阪府橋下知事とタイのビジネスマッチング会に参加されて話題になりましたし、東京彫刻工業の花輪社長は中国の深センに組立工場を設置しました。また、クエストリー櫻田社長は、出張でドイツや香港へと足を伸ばされています。
そこでみなさまに質問です。海外でビジネスを展開する際の注意点についてお考えがありましたら、ご教示ください。本格的な展開までは至っていなくても、商談の最中だがトラブルに巻き込まれた、といった事例でもかまいません。
ご披露いただければ幸いです。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年11月20日(金)更新
【ブログピックアップ】久米繊維工業 久米信行さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
久米繊維工業の久米信行さんです。
* * *
先月の終わりに、公私共に気が合って尊敬しているライターの
田村知子さんからあっと驚く取材のリクエストをいただきました。
「日経ビジネス」で、先月から始まった「本棚拝見」という連載です。
「経営者や文化著名人の方に、本との関わり方や読書嗜好、
これまでに影響を受けた本や最近読んで感銘を受けた本などのお話」
....だそうです。
■続きはこちら >>>
■久米繊維工業 ホームページはこちら >>>
* * *
あの博覧強記としかいいようのない、
久米さんの本棚。
私も非常に興味があります。
みなさまもそうでしょう。
このエントリからも、一部、うかがえますが、
ぜひ書店でお手に取ってみてください。
個人的には「かなり恥ずかしい本」と
「自己逃避系」が気になりますが、
大変僭越ながら、
そのような幅の広い知識や、ご本人の興味の持ち方が、
久米さんという人をかたちづくっているのでしょう。
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
久米繊維工業の久米信行さんです。
* * *
先月の終わりに、公私共に気が合って尊敬しているライターの
田村知子さんからあっと驚く取材のリクエストをいただきました。
「日経ビジネス」で、先月から始まった「本棚拝見」という連載です。
「経営者や文化著名人の方に、本との関わり方や読書嗜好、
これまでに影響を受けた本や最近読んで感銘を受けた本などのお話」
....だそうです。
■続きはこちら >>>
■久米繊維工業 ホームページはこちら >>>
* * *
あの博覧強記としかいいようのない、
久米さんの本棚。
私も非常に興味があります。
みなさまもそうでしょう。
このエントリからも、一部、うかがえますが、
ぜひ書店でお手に取ってみてください。
個人的には「かなり恥ずかしい本」と
「自己逃避系」が気になりますが、
大変僭越ながら、
そのような幅の広い知識や、ご本人の興味の持ち方が、
久米さんという人をかたちづくっているのでしょう。
(編集部 酒井俊宏)

■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年11月19日(木)更新
【今週のお題】最近はまっている「お取り寄せ」は?(11月20日ー26日)
今週(11月20日ー26日)のお題
【最近はまっている「お取り寄せ」は?】
今回は、みなさまに、経営者としてよりも
一消費者としてお答えいただきたいと思います。
おもにネットでの購入のお話になるかと思いますが、
最近、ご自身が「はまっている」「くせになっている」
サービスや商品はありますか。
お互いに自社サービスを考える
ヒントにもなると思いますので、
そのような商品やサービスが
あるとしたら、なぜはまってしまったのか、
その理由──
単に美味しい、でももちろんけっこうです。
そのほか、たとえば会員のみなさまの企業
でもやっておられることの多い、担当者の
手書きのメッセージが入っていた
などといった──も、
合わせて記していただけましたら幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
【最近はまっている「お取り寄せ」は?】
今回は、みなさまに、経営者としてよりも
一消費者としてお答えいただきたいと思います。
おもにネットでの購入のお話になるかと思いますが、
最近、ご自身が「はまっている」「くせになっている」
サービスや商品はありますか。
お互いに自社サービスを考える
ヒントにもなると思いますので、
そのような商品やサービスが
あるとしたら、なぜはまってしまったのか、
その理由──
単に美味しい、でももちろんけっこうです。
そのほか、たとえば会員のみなさまの企業
でもやっておられることの多い、担当者の
手書きのメッセージが入っていた
などといった──も、
合わせて記していただけましたら幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年11月18日(水)更新
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
先日行われました、天皇陛下在位20周年式典イベントへの参加の報告です。
ふるさとブースということで群馬県の企業として参加して、
桐生織のわが社の製品をご紹介させていただきました。
少しご紹介させていただきますと、わが社も皇室とは
縁がございまして、企業訪問や桐生に来訪された時に
何度かご訪問をいただいております。
大変光栄な事でありましたし、
参加者の方々にも好評で製品の販売も好調でした。
■続きはこちら >>>
■森秀織物 ホームページはこちら >>>
* * *
天皇陛下在位20周年式典イベントについては、
先週、マスコミでで繰り返し紹介されました。
天皇・皇后両陛下の凛としたお姿が印象的でしたし、
EXILEやビートたけし氏など、各界の第一人者の顔が並んでいました。
その栄えある場に、当ブログの会員様も参加されていたとは、驚きです!
森秀織物さんのWebサイトを拝見しますと、同社と皇室の深いつながりが理解できます。
明治10年に初代森島秀氏が創業以来、同社は織物の機械化に注力し、
順調に発展されてこられたようです。以下、同社の沿革より引用しますと――。
「昭和九年天皇陛下群馬県下行幸の際、
当社謹製紋御召を御買上げの栄に浴しております。
戦時中織物特に御召など高級織物の製造は極度に制限されましたが、
特に当社は御召製造技術保存工場に指定され、
その技術を維持、戦後の復興に寄与致しました。」
★森秀織物の「沿革」はこちら >>>
森秀織物さんのように、日本の文化を作ってこられた会員企業と一緒に
コミュニティを運営することができ、私たちも誇りに思います。
今月から創刊しました月刊誌「ニュートップリーダー(L.)」でも、
日本の伝統を支えてきた技術や思想、哲学に、
スポットを当てていくつもりです。
長谷川社長、今後ともよろしくお願い致します!
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
森秀織物の長谷川博紀さんです。
* * *
先日行われました、天皇陛下在位20周年式典イベントへの参加の報告です。
ふるさとブースということで群馬県の企業として参加して、
桐生織のわが社の製品をご紹介させていただきました。
少しご紹介させていただきますと、わが社も皇室とは
縁がございまして、企業訪問や桐生に来訪された時に
何度かご訪問をいただいております。
大変光栄な事でありましたし、
参加者の方々にも好評で製品の販売も好調でした。
■続きはこちら >>>
■森秀織物 ホームページはこちら >>>
* * *
天皇陛下在位20周年式典イベントについては、
先週、マスコミでで繰り返し紹介されました。
天皇・皇后両陛下の凛としたお姿が印象的でしたし、
EXILEやビートたけし氏など、各界の第一人者の顔が並んでいました。
その栄えある場に、当ブログの会員様も参加されていたとは、驚きです!
森秀織物さんのWebサイトを拝見しますと、同社と皇室の深いつながりが理解できます。
明治10年に初代森島秀氏が創業以来、同社は織物の機械化に注力し、
順調に発展されてこられたようです。以下、同社の沿革より引用しますと――。
「昭和九年天皇陛下群馬県下行幸の際、
当社謹製紋御召を御買上げの栄に浴しております。
戦時中織物特に御召など高級織物の製造は極度に制限されましたが、
特に当社は御召製造技術保存工場に指定され、
その技術を維持、戦後の復興に寄与致しました。」
★森秀織物の「沿革」はこちら >>>
森秀織物さんのように、日本の文化を作ってこられた会員企業と一緒に
コミュニティを運営することができ、私たちも誇りに思います。
今月から創刊しました月刊誌「ニュートップリーダー(L.)」でも、
日本の伝統を支えてきた技術や思想、哲学に、
スポットを当てていくつもりです。
長谷川社長、今後ともよろしくお願い致します!
(編集部 大西啓之)

■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年11月17日(火)更新
【今週のお題】取材を「受ける・受けない」を決める基準は(11月13日~19日)
今週(11月13日~19日)のお題
【取材を「受ける・受けない」を決める基準はありますか?】
毎日ブログを拝見しておりますと、会員のみなさまがマスコミの取材を受けるケースがますます増えているように思います。
「会社と経営者のブランディング」をお手伝いする私たち事務局としても、とてもうれしいことではあります。
そして、同じくマスコミの一員として、ユニークな企業、すごい会社を日々探している編集部としては、みなさまが取材を「受ける・受けない」をどういった基準で決めておられるのか、気になるところです。
それ以外でも、たとえば、「テレビ、新聞、雑誌など、媒体ごとの取材の特徴」など、マスコミから受けた取材のエピソードに絡むことであれば、どんなことでもかまいません。
忌憚のないところを、ご披露いただければ幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
【取材を「受ける・受けない」を決める基準はありますか?】
毎日ブログを拝見しておりますと、会員のみなさまがマスコミの取材を受けるケースがますます増えているように思います。
「会社と経営者のブランディング」をお手伝いする私たち事務局としても、とてもうれしいことではあります。
そして、同じくマスコミの一員として、ユニークな企業、すごい会社を日々探している編集部としては、みなさまが取材を「受ける・受けない」をどういった基準で決めておられるのか、気になるところです。
それ以外でも、たとえば、「テレビ、新聞、雑誌など、媒体ごとの取材の特徴」など、マスコミから受けた取材のエピソードに絡むことであれば、どんなことでもかまいません。
忌憚のないところを、ご披露いただければ幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年11月17日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第172弾は「思い入れの品」について
いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は、みなさまの「思い入れの品」についての質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
普段身につけているもので、思い入れのあるものはありますか
(明治大学商学部 寺沢直紀さん)
----------------------------------
誰しも「お気に入りの一品」や「思い出の品」の1つや2つ持っているものです。
おそらく、会員のみなさまもすぐに思いつくものがいくつかおありでは
ないでしょうか。
そこで、今回はみなさまの思い出の品についてご披露いただきたく存じます。
いつもの「一問百答」のテイストとは若干違いますが、普段みなさまが
身につけているものや使っているものと、その品にまつわるエピソードについて、
ぜひ、綴ってみてください。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は、みなさまの「思い入れの品」についての質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
普段身につけているもので、思い入れのあるものはありますか
(明治大学商学部 寺沢直紀さん)
----------------------------------
誰しも「お気に入りの一品」や「思い出の品」の1つや2つ持っているものです。
おそらく、会員のみなさまもすぐに思いつくものがいくつかおありでは
ないでしょうか。
そこで、今回はみなさまの思い出の品についてご披露いただきたく存じます。
いつもの「一問百答」のテイストとは若干違いますが、普段みなさまが
身につけているものや使っているものと、その品にまつわるエピソードについて、
ぜひ、綴ってみてください。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2009年11月12日(木)更新
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
フットマークの磯部成文さんです。
※昨日、更新された記事になります。
* * *
今日は「介護の日」です。
住友生命保険相互会社 営業企画部
シニア企画室長安部 博様が
(現在は「さわやか福祉財団」にご勤務)
平成13年1月10日、
「シニアの眼」Vol.20
~90秒で分かる販売手法・販売話法のヒント~
のページで書かれている
<広辞苑にも載ってなかった『介護』のなぞ>を
安部 博様のご了解をいただいて掲載させていただきます。
■続きはこちら >>>
■フットマーク ホームページはこちら >>>
* * *
11月11日は、「介護の日」だそうです。
なぜ、この日が選ばれたかについては、
厚生労働省のWebサイトに紹介されています。
★「介護の日について」はこちら >>>
しかし、です。
経営者会報ブログの読者のみなさまならご存知かもしれませんが、
「介護」という言葉の生みの親は、今日ピックアップさせていただいた、
フットマークの磯部成文社長その人です。
磯部社長が、近所のお嫁さんからおじいちゃんのお漏らし用のカバーを作るよう、
依頼されたのが、すべての始まりなのです。詳しくは、以下にご紹介する
磯部さんの記事をご参照ください。
★「介護の日」は、1月26日です。24年前のことになります はこちら >>>
ちなみに1月26日は、「介護」という言葉が特許庁で商標登録された、
「1984年1月26日」のことを指しています。
さて、このたび磯部さんが始められたブログ連載のタイトルは、
<広辞苑にも載ってなかった『介護』のなぞ>
です。これからどういう展開にあるのか、楽しみですね。
磯部社長、今後とも連載の更新を、どうぞよろしくお願い致します。
■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
フットマークの磯部成文さんです。
※昨日、更新された記事になります。
* * *
今日は「介護の日」です。
住友生命保険相互会社 営業企画部
シニア企画室長安部 博様が
(現在は「さわやか福祉財団」にご勤務)
平成13年1月10日、
「シニアの眼」Vol.20
~90秒で分かる販売手法・販売話法のヒント~
のページで書かれている
<広辞苑にも載ってなかった『介護』のなぞ>を
安部 博様のご了解をいただいて掲載させていただきます。
■続きはこちら >>>
■フットマーク ホームページはこちら >>>
* * *
11月11日は、「介護の日」だそうです。
なぜ、この日が選ばれたかについては、
厚生労働省のWebサイトに紹介されています。
★「介護の日について」はこちら >>>
しかし、です。
経営者会報ブログの読者のみなさまならご存知かもしれませんが、
「介護」という言葉の生みの親は、今日ピックアップさせていただいた、
フットマークの磯部成文社長その人です。
磯部社長が、近所のお嫁さんからおじいちゃんのお漏らし用のカバーを作るよう、
依頼されたのが、すべての始まりなのです。詳しくは、以下にご紹介する
磯部さんの記事をご参照ください。
★「介護の日」は、1月26日です。24年前のことになります はこちら >>>
ちなみに1月26日は、「介護」という言葉が特許庁で商標登録された、
「1984年1月26日」のことを指しています。
さて、このたび磯部さんが始められたブログ連載のタイトルは、
<広辞苑にも載ってなかった『介護』のなぞ>
です。これからどういう展開にあるのか、楽しみですね。
磯部社長、今後とも連載の更新を、どうぞよろしくお願い致します。
(編集部 大西啓之)

■人間を知り経営を学ぶ、中小企業経営者のブレーン『月刊ニュートップリーダー』
ご購読のお申し込みはこちら(見本誌の無料お取り寄せができます) >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
次へ» |
- 2020年4月(1)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(7)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(7)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(7)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(2)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(9)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(15)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(10)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(13)
- 2010年5月(11)
- 2010年4月(12)
- 2010年3月(12)
- 2010年2月(12)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(12)
- 2009年11月(16)
- 2009年10月(21)
- 2009年9月(26)
- 2009年8月(28)
- 2009年7月(16)
- 2009年6月(8)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(9)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(8)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(7)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(10)
- 2008年9月(9)
- 2008年8月(7)
- 2008年7月(10)
- 2008年6月(6)
- 2008年5月(9)
- 2008年4月(8)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(8)
- 2007年11月(9)
- 2007年10月(10)
- 2007年9月(9)
- 2007年8月(11)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(13)
- 2007年5月(15)
- 2007年4月(14)
- 2007年3月(15)
- 2007年2月(13)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(12)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(16)
- 2006年9月(14)
- 2006年8月(13)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(14)
- 2006年5月(14)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(6)
- 「新型コロナウイルス対策」関連情報をまとめました [04/14]
- 【学生・社会人との一問百答】第286弾は「名刺」について [06/13]
- 【学生・社会人との一問百答】第285弾は「人前での発表」について [06/06]
- 【学生・社会人との一問百答】第284弾は「留学」について [05/23]
- 【学生・社会人との一問百答】第283弾は「やりたいこと」について [04/17]
- 【編集部からのお題】SNS、どのように使い分けていますか? [02/07]
- 【ブログピックアップ】カネタ 佐多はつみさん [02/05]
- 【ブログピックアップ】八戸ニューシティホテル 谷口圭介さん [12/27]
- 【編集部からのお題】ことしの10大ニュースをお知らせください! [12/27]
- 【学生・社会人との一問百答】第282弾は「伝統」について [12/26]