経営者会報ブログ編集部 | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
次ページ
2007年05月31日(木)更新
【ブログピックアップ】土建屋魂代表・北山大志郎さん
「ブログピックアップ」のコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
きょうのお薦めブログは土建屋魂代表の北山大志郎さんです。「一問百答」にご回答くださいました。
* * *
残したいものですか。
私の場合、経営者という立場もありますが
土建屋魂という全国の経営者を集めている組合を持ってるため
この組合を通じて、ノウハウを生み出すシステムを残したいですね。
続きはこちら……
http://dokenya.keikai.topblog.jp/blog/10004754.html
* * *
いつも真摯にお答えくださり、ありがとうございます。
北山さんの志の高さが伝わってきます。
北山さんのほかにも、多くの会員さんが、お答えくださっています。
→http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10004750.html
このコーナーでは、人生の、ビジネスの先輩として、しかもご自身の経験から導き出した持論を述べてくださっています。質問された学生さんだけでなく、他の起業家・社会人予備軍の学生さんはもちろん、一般読者の皆さんにとっても、大いに参考度の高い記事といえます。
会員の皆様には、これからも引き続きお答えくださいますよう、お願い申し上げます。
きょうのお薦めブログは土建屋魂代表の北山大志郎さんです。「一問百答」にご回答くださいました。
* * *
残したいものですか。
私の場合、経営者という立場もありますが
土建屋魂という全国の経営者を集めている組合を持ってるため
この組合を通じて、ノウハウを生み出すシステムを残したいですね。
続きはこちら……
http://dokenya.keikai.topblog.jp/blog/10004754.html
* * *
いつも真摯にお答えくださり、ありがとうございます。
北山さんの志の高さが伝わってきます。
北山さんのほかにも、多くの会員さんが、お答えくださっています。
→http://editors.keikai.topblog.jp/blog/g/10004750.html
このコーナーでは、人生の、ビジネスの先輩として、しかもご自身の経験から導き出した持論を述べてくださっています。質問された学生さんだけでなく、他の起業家・社会人予備軍の学生さんはもちろん、一般読者の皆さんにとっても、大いに参考度の高い記事といえます。
会員の皆様には、これからも引き続きお答えくださいますよう、お願い申し上げます。
(編集部・酒井俊宏)
2007年05月31日(木)更新
【今週のお題】日本人のモラルは劣化した?
今週(6月1日~7日)のお題
■日本人のモラルは劣化した?■
日本人のモラルやマナーが低下、崩壊していると指摘される昨今、経営者の皆様はいかがお考えでしょうか?
給食費を払わない親だとかの報道をみると、それも本当なのかと思いつつ、私の通勤電車では、お年寄りに席を譲ったりする若者の姿はよくみかけますし、先日、私どもの編集長が携帯をなくしたときも、無事に届けてくれる人がいたりして、まだまだ捨てたものじゃない、と思うことも多々あります。
皆様はどのようにお感じですか。ぜひブログで綴ってみてください!
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
■日本人のモラルは劣化した?■
日本人のモラルやマナーが低下、崩壊していると指摘される昨今、経営者の皆様はいかがお考えでしょうか?
給食費を払わない親だとかの報道をみると、それも本当なのかと思いつつ、私の通勤電車では、お年寄りに席を譲ったりする若者の姿はよくみかけますし、先日、私どもの編集長が携帯をなくしたときも、無事に届けてくれる人がいたりして、まだまだ捨てたものじゃない、と思うことも多々あります。
皆様はどのようにお感じですか。ぜひブログで綴ってみてください!
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2007年05月29日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】質問第57弾は、「経営者としてこの世に残したいもの」
経営者会報編集部の大西です。
いつも「明大生との毎週一問百答」に
ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
先日の全国合同オフ会には、久米さん明大講義の受講生以外にも
たくさんの学生さんが駆けつけてくれました。
なかでも、経営者会報ブロガーでいらっしゃる(株)トレンドプロ岡崎社長が
主宰する「岡崎塾」のメンバーは、元気とパワーの両面で異彩を放っていました。
そこで今回は、岡崎塾に所属する立教大学4年生からの
質問を採用させていただきました。
<質問>
経営者になられて、この世に一番残したいものは
どのようなものですか。また、その理由についても教えてください。
ちなみに、内藤君の就活奮闘記については、こちらから。
また、内藤君が編集長を務めるメルマガ「就活生必見!!社会人&内定者訪問記」
については、こちらをご参照下さい。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
今週も熱い回答をお待ちしておりますので、何とぞよろしくお願い致します!
いつも「明大生との毎週一問百答」に
ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
先日の全国合同オフ会には、久米さん明大講義の受講生以外にも
たくさんの学生さんが駆けつけてくれました。
なかでも、経営者会報ブロガーでいらっしゃる(株)トレンドプロ岡崎社長が
主宰する「岡崎塾」のメンバーは、元気とパワーの両面で異彩を放っていました。
そこで今回は、岡崎塾に所属する立教大学4年生からの
質問を採用させていただきました。
<質問>
経営者になられて、この世に一番残したいものは
どのようなものですか。また、その理由についても教えてください。
(立教大学社会学部4年 内藤傑さん)
ちなみに、内藤君の就活奮闘記については、こちらから。
また、内藤君が編集長を務めるメルマガ「就活生必見!!社会人&内定者訪問記」
については、こちらをご参照下さい。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
今週も熱い回答をお待ちしておりますので、何とぞよろしくお願い致します!
(経営者会報編集部 大西啓之)
2007年05月24日(木)更新
【取材日記】vol.11 ゼットン社長・稲本健一さん
取材日記は「月刊 経営者会報」編集部員が、おもに中小企業の経営者の方への取材を通じて、感銘を受けたこと、ユニークな取り組みだと感じたことなどを綴るコーナーです。
今回は、経営者会報6月号対談記事『波頭亮の経営New Wave』にご登場いただいた、ゼットン社長・稲本健一さんにまつわるエピソードです。
◇ ◇ ◇
出店する27店舗すべてが、その都度、それぞれ別業態という、多店舗展開する飲食業者のなかでも異色の存在が稲本さん率いるゼットン(名古屋市)です。
大手のレストランチェーンやハンバーガーチェーンに見るように、多店舗展開する業者は一つの業態をまったく同じオペレーション、サービスで提供するのが普通ですし、多業態を展開する場合も、何パターンかで出店しているだけで、それは単に多角化といえます。
稲本さんの場合、その立地やスペースに合ったお店をその都度、開発してこられたわけで、これは大変です。そのオリジナリティあふれる店舗開発は過去、そのほとんどが稲本さんのアイデアに基づいています。
稲本さんは、古都・金沢で生まれ育ち、名古屋造形芸術短大へ進み、卒業後はプロダクトデザイナーへ。その傍ら、夜は高校時代からほぼずっとバーテンダーのアルバイトをしてこられたそうです。稲本さんの天分はこのような経験、環境で培われたのでしょう。
バーテンダー兼デザイナーとして、趣味で知人のお店づくりを手伝ううち、仲間同士でオープンしたお店が大繁盛。稲本さんは、「お金儲けじゃなくて、自分たちのクリエイティビティーを証明したくて、会社組織にしたんです」と、おっしゃいます。
ただし、お店づくりで稲本さんが何よりも重視するのはヒトです。同社の場合、店舗のプランニング部門は花形部署で、そのメンバーになるのが多くの社員さんにとって目標になっているそうですが、店長を任されスタッフを引っ張った経験のある人にしか、その資格はないそうです。
ご自身が現場でたたき上げて、現場そのもの、スタッフの自主性に任せることを重視しておられたからこそで、そうした稲本さんの姿勢がまさに同社の成長の源といえます。これは、飲食に限らず、どのようなビジネスにおいても、参考度が高い施策といえるでしょう。
近年は名古屋テレビ塔、徳川園など公共施設にも出店し、公共施設に付随する存在だったそうした場所の飲食店をむしろ集客施設に変え、自治体からは大きな期待が寄せられているそうです。地域貢献の新たなあり方を示しつつある、同社の今後に注目したいと思います。
◇ ◇ ◇
■ゼットン http://www.zetton.co.jp/
■関連記事が「月刊 経営者会報」6月号に掲載されています。
*「月刊 経営者会報」は中小企業経営者の皆様のためのブレーンです。詳細・ご購読に関しては http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。
今回は、経営者会報6月号対談記事『波頭亮の経営New Wave』にご登場いただいた、ゼットン社長・稲本健一さんにまつわるエピソードです。
◇ ◇ ◇
出店する27店舗すべてが、その都度、それぞれ別業態という、多店舗展開する飲食業者のなかでも異色の存在が稲本さん率いるゼットン(名古屋市)です。
大手のレストランチェーンやハンバーガーチェーンに見るように、多店舗展開する業者は一つの業態をまったく同じオペレーション、サービスで提供するのが普通ですし、多業態を展開する場合も、何パターンかで出店しているだけで、それは単に多角化といえます。
稲本さんの場合、その立地やスペースに合ったお店をその都度、開発してこられたわけで、これは大変です。そのオリジナリティあふれる店舗開発は過去、そのほとんどが稲本さんのアイデアに基づいています。

稲本さんは、古都・金沢で生まれ育ち、名古屋造形芸術短大へ進み、卒業後はプロダクトデザイナーへ。その傍ら、夜は高校時代からほぼずっとバーテンダーのアルバイトをしてこられたそうです。稲本さんの天分はこのような経験、環境で培われたのでしょう。
バーテンダー兼デザイナーとして、趣味で知人のお店づくりを手伝ううち、仲間同士でオープンしたお店が大繁盛。稲本さんは、「お金儲けじゃなくて、自分たちのクリエイティビティーを証明したくて、会社組織にしたんです」と、おっしゃいます。
ただし、お店づくりで稲本さんが何よりも重視するのはヒトです。同社の場合、店舗のプランニング部門は花形部署で、そのメンバーになるのが多くの社員さんにとって目標になっているそうですが、店長を任されスタッフを引っ張った経験のある人にしか、その資格はないそうです。
ご自身が現場でたたき上げて、現場そのもの、スタッフの自主性に任せることを重視しておられたからこそで、そうした稲本さんの姿勢がまさに同社の成長の源といえます。これは、飲食に限らず、どのようなビジネスにおいても、参考度が高い施策といえるでしょう。
近年は名古屋テレビ塔、徳川園など公共施設にも出店し、公共施設に付随する存在だったそうした場所の飲食店をむしろ集客施設に変え、自治体からは大きな期待が寄せられているそうです。地域貢献の新たなあり方を示しつつある、同社の今後に注目したいと思います。
◇ ◇ ◇
■ゼットン http://www.zetton.co.jp/
■関連記事が「月刊 経営者会報」6月号に掲載されています。
(編集部・酒井俊宏)

*「月刊 経営者会報」は中小企業経営者の皆様のためのブレーンです。詳細・ご購読に関しては http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。
2007年05月24日(木)更新
【今月のお題】社長の胆力の鍛え方(5月25日~6月21日)
「月刊 経営者会報」8月号で予定している特集記事にリンクするものです。
最終的に意思決定をする社長の皆様にかかる重圧は、一般の社員の方々へのそれとは大きく違いますし、その重圧に負けないための胆力も必要かと思われます。「肝っ玉」や「度胸」を養うために、どのような鍛錬、ご経験をしてこられたのか、ぜひブログで綴ってみてください!
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては取材をさせていただきたいと考えています。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
最終的に意思決定をする社長の皆様にかかる重圧は、一般の社員の方々へのそれとは大きく違いますし、その重圧に負けないための胆力も必要かと思われます。「肝っ玉」や「度胸」を養うために、どのような鍛錬、ご経験をしてこられたのか、ぜひブログで綴ってみてください!
編集部の記事作成のヒントにさせていただくとともに、エピソードによっては取材をさせていただきたいと考えています。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2007年05月24日(木)更新
【今週のお題】ひらめきをものにするための習慣は?
今週(5月25日~5月31日)のお題
■ひらめきをものにするための習慣は?■
社長の皆様は類い希なアイデアマンでもあることと思います。そこでおたずねします。アイデアが湧く、閃く……そんな自分でいるための生活習慣や、ご自身に義務づけていることはありますか?
どんなシチュエーションのときに発想やひらめきが浮かぶのかといったことでもけっこうです。どうかブログで綴ってみてください!
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
■ひらめきをものにするための習慣は?■
社長の皆様は類い希なアイデアマンでもあることと思います。そこでおたずねします。アイデアが湧く、閃く……そんな自分でいるための生活習慣や、ご自身に義務づけていることはありますか?
どんなシチュエーションのときに発想やひらめきが浮かぶのかといったことでもけっこうです。どうかブログで綴ってみてください!
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2007年05月22日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】質問第56弾は、「大企業では得られない経験とスキル」
経営者会報編集部の大西です。
いつも「明大生との毎週一問百答」に
ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
5月18日の全国合同オフ会、おかげさまで大盛況でした。
昨年度の久米信行さん明大講義の受講生も多数参加されたほか、
早大、日大、日本女子大、東洋大、東工大、東京外語大など
いろいろな大学から学生さんが駆けつけてくれました。
あの熱気は、経営者と若い人との出会いが生んだものと、確信します。
今後もこの「一問百答」を盛り上げて、次回のオフ会(10月開催予定)
につなげていきたいと思います。
さて、今週の「一問百答」は、2007年度受講生からの質問第3弾です。
<質問>
中小企業を経営するお立場のみなさまに質問です。大企業にいたのでは絶対にできない経験、
身につかない能力というものがありましたら、教えてください。
私も大企業と中小企業の両方を経験しました。実家は零細企業です。
それぞれにいい点、悪い点がありますし、得られる経験や
身につく能力もかなり違ってくると思います。
たとえば、大企業では社内の調整能力というのが
想像以上に必要になりますし…。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
今週も熱い回答をお待ちしておりますので、何とぞよろしくお願い致します!
いつも「明大生との毎週一問百答」に
ご協力をいただきまして、ありがとうございます。
5月18日の全国合同オフ会、おかげさまで大盛況でした。
昨年度の久米信行さん明大講義の受講生も多数参加されたほか、
早大、日大、日本女子大、東洋大、東工大、東京外語大など
いろいろな大学から学生さんが駆けつけてくれました。
あの熱気は、経営者と若い人との出会いが生んだものと、確信します。
今後もこの「一問百答」を盛り上げて、次回のオフ会(10月開催予定)
につなげていきたいと思います。
さて、今週の「一問百答」は、2007年度受講生からの質問第3弾です。
<質問>
中小企業を経営するお立場のみなさまに質問です。大企業にいたのでは絶対にできない経験、
身につかない能力というものがありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 今村隼さん)
私も大企業と中小企業の両方を経験しました。実家は零細企業です。
それぞれにいい点、悪い点がありますし、得られる経験や
身につく能力もかなり違ってくると思います。
たとえば、大企業では社内の調整能力というのが
想像以上に必要になりますし…。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
今週も熱い回答をお待ちしておりますので、何とぞよろしくお願い致します!
(経営者会報編集部 大西啓之)
2007年05月22日(火)更新
【ブログピックアップ】京都工芸・寺田元さん
「ブログピックアップ」のコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
きょうのお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。5月18日に行なわれた、経営者会報合同オフ会に参加され、その模様をいち早く記事にしてくださいました。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
経営者会報ブログ・全国合同オフ会に招かれて東京に来ておりました。
いやぁ、すごい熱気の中、あっという間に素敵な時間を過ごさせていただきました!
普段オンのブログで交流を持たせていただいている各オーナー様や学生の皆さんと
実際にお会いしてお話させていただき、すごく感動して今、記事を書いております!
続きはこちら……
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/100/10004603.html
* * *
寺田さんは、会が終わった直後に、この記事を書いてくださいました。いの一番ということで、会員の皆様の代表としてピックアップさせていただきました。本当に熱気の伝わってくる記事です。ありがとうございました。
このほか、以下の会員の皆様が、オフ会についてのご感想やレポートを記事にしてくださっています。皆様のお陰で無事、盛会となりました。ありがとうございました。また多くの“縁者”の方々、学生の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
(お名前・あいうえお順)
クロスメディア・コミュニケーションズ 雨宮和弘社長
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/102/10004636.html
涯 石原将一社長
http://xgai.keikai.topblog.jp/blog/d/10004605.html
フットマーク 磯部成文社長
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/100/10004616.html
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/100/10004640.html
トレンド・プロ 岡崎充社長
http://okapee.keikai.topblog.jp/blog/100/10004619.html
サワダ製作所 澤田浩一社長
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10004611.html
治部電機 治部健社長
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/126/10004604.html
三和メッキ工業 清水栄次専務
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/100/10004623.html
コクホー 庄山悟社長
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/100/10004627.html
三元ラセン管工業 高嶋博社長
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/100/10004620.html
枚岡合金工具 古芝保治社長
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10004617.html
インサイト・コンサルティング 槇本健吾COO
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/126/10004613.html
創 村上肇社長
http://hajime.keikai.topblog.jp/blog/100/10004638.html
エビスヤ 山岸健一社長
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/100/10004612.html
サーブ 山田雅彦社長
http://surv.keikai.topblog.jp/blog/10004607.html
きょうのお薦めブログは京都工芸の寺田元さんです。5月18日に行なわれた、経営者会報合同オフ会に参加され、その模様をいち早く記事にしてくださいました。
* * *
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
経営者会報ブログ・全国合同オフ会に招かれて東京に来ておりました。
いやぁ、すごい熱気の中、あっという間に素敵な時間を過ごさせていただきました!
普段オンのブログで交流を持たせていただいている各オーナー様や学生の皆さんと
実際にお会いしてお話させていただき、すごく感動して今、記事を書いております!
続きはこちら……
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog/100/10004603.html
* * *
寺田さんは、会が終わった直後に、この記事を書いてくださいました。いの一番ということで、会員の皆様の代表としてピックアップさせていただきました。本当に熱気の伝わってくる記事です。ありがとうございました。
このほか、以下の会員の皆様が、オフ会についてのご感想やレポートを記事にしてくださっています。皆様のお陰で無事、盛会となりました。ありがとうございました。また多くの“縁者”の方々、学生の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
(お名前・あいうえお順)
クロスメディア・コミュニケーションズ 雨宮和弘社長
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/102/10004636.html
涯 石原将一社長
http://xgai.keikai.topblog.jp/blog/d/10004605.html
フットマーク 磯部成文社長
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/100/10004616.html
http://footmark.keikai.topblog.jp/blog/100/10004640.html
トレンド・プロ 岡崎充社長
http://okapee.keikai.topblog.jp/blog/100/10004619.html
サワダ製作所 澤田浩一社長
http://sawada.keikai.topblog.jp/blog/102/10004611.html
治部電機 治部健社長
http://jibu.keikai.topblog.jp/blog/126/10004604.html
三和メッキ工業 清水栄次専務
http://sanwa.keikai.topblog.jp/blog/100/10004623.html
コクホー 庄山悟社長
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog/100/10004627.html
三元ラセン管工業 高嶋博社長
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/100/10004620.html
枚岡合金工具 古芝保治社長
http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/100/10004617.html
インサイト・コンサルティング 槇本健吾COO
http://insight.keikai.topblog.jp/blog/126/10004613.html
創 村上肇社長
http://hajime.keikai.topblog.jp/blog/100/10004638.html
エビスヤ 山岸健一社長
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/100/10004612.html
サーブ 山田雅彦社長
http://surv.keikai.topblog.jp/blog/10004607.html
(編集部・酒井俊宏)
2007年05月17日(木)更新
【今週のお題】楽しい社内イベントを教えてください!
今週(5月18日~5月24日)のお題
■楽しい社内イベントを教えてください!■
取材でうかがっていると、業績好調な企業は、やはりコミュニケーションを大事にしていて、意外に、社員旅行や運動会など古くからあるものや、年間MVP社員の表彰式といった行事、イベントを大事にしている印象をもちます。
そうした企業では、社員の方々も決してドライではなく、イベントや行事を歓迎している雰囲気も感じます。
皆さんの会社では、どんなイベント、行事を行なっておられますか。他の会員さんにとっても参考度が高いと思いますので、ぜひブログで綴ってみてください!
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
■楽しい社内イベントを教えてください!■
取材でうかがっていると、業績好調な企業は、やはりコミュニケーションを大事にしていて、意外に、社員旅行や運動会など古くからあるものや、年間MVP社員の表彰式といった行事、イベントを大事にしている印象をもちます。
そうした企業では、社員の方々も決してドライではなく、イベントや行事を歓迎している雰囲気も感じます。
皆さんの会社では、どんなイベント、行事を行なっておられますか。他の会員さんにとっても参考度が高いと思いますので、ぜひブログで綴ってみてください!
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2007年05月17日(木)更新
【ブログピックアップ】エビスヤ・山岸健一さん
「ブログピックアップ」のコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。
きょうのお薦めブログはエビスヤの山岸健一さんです。
* * *
山歩きの翌日の日曜日、うちの三女に連れられて?東京ディズニーランドに行ってきました。
今回は、三女のお友達もいっしょなんで、お父さんも責任重大、「疲れた~」なんて言ってられませんよ。
続きはこちら
……http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/126/10004556.html
* * *
昔、私が子供の頃(1970年代)、友達のお父さんがときどき子供たちをキャンプや遊園地に連れていってくれたりしたのを思い出しました。そういうのは今思い出すと、持ち回りみたいにしていて、みんなで子供の面倒をみていこう、という空気があったように思います。
昨今の、妙な親が増えたような新聞報道(すぐ他人、教師、学校のせいにする、果ては給食費を払わない)を目にすると、まっとうな親御さんは、怖くてこういうこともなかなかできなくなっているのかな、などと思っていました。
でも、やっぱりこういうことは続いているのですね。なんだかとても嬉しく、ほほえましい気持ちにさせていただいたので、ピックアップさせていただきました。
きょうのお薦めブログはエビスヤの山岸健一さんです。
* * *
山歩きの翌日の日曜日、うちの三女に連れられて?東京ディズニーランドに行ってきました。
今回は、三女のお友達もいっしょなんで、お父さんも責任重大、「疲れた~」なんて言ってられませんよ。
続きはこちら
……http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog/126/10004556.html
* * *
昔、私が子供の頃(1970年代)、友達のお父さんがときどき子供たちをキャンプや遊園地に連れていってくれたりしたのを思い出しました。そういうのは今思い出すと、持ち回りみたいにしていて、みんなで子供の面倒をみていこう、という空気があったように思います。
昨今の、妙な親が増えたような新聞報道(すぐ他人、教師、学校のせいにする、果ては給食費を払わない)を目にすると、まっとうな親御さんは、怖くてこういうこともなかなかできなくなっているのかな、などと思っていました。
でも、やっぱりこういうことは続いているのですね。なんだかとても嬉しく、ほほえましい気持ちにさせていただいたので、ピックアップさせていただきました。
(編集部・酒井俊宏)
次へ» |
- 2020年4月(1)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(7)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(7)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(7)
- 2012年1月(6)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(2)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(11)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(9)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(15)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(10)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(13)
- 2010年5月(11)
- 2010年4月(14)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(12)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(12)
- 2009年11月(16)
- 2009年10月(21)
- 2009年9月(26)
- 2009年8月(28)
- 2009年7月(16)
- 2009年6月(8)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(9)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(8)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(7)
- 2008年11月(8)
- 2008年10月(10)
- 2008年9月(9)
- 2008年8月(7)
- 2008年7月(10)
- 2008年6月(6)
- 2008年5月(9)
- 2008年4月(8)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(8)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(8)
- 2007年11月(9)
- 2007年10月(10)
- 2007年9月(9)
- 2007年8月(11)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(13)
- 2007年5月(15)
- 2007年4月(14)
- 2007年3月(15)
- 2007年2月(13)
- 2007年1月(11)
- 2006年12月(12)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(16)
- 2006年9月(14)
- 2006年8月(13)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(14)
- 2006年5月(14)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(6)
- 「新型コロナウイルス対策」関連情報をまとめました [04/14]
- 【学生・社会人との一問百答】第286弾は「名刺」について [06/13]
- 【学生・社会人との一問百答】第285弾は「人前での発表」について [06/06]
- 【学生・社会人との一問百答】第284弾は「留学」について [05/23]
- 【学生・社会人との一問百答】第283弾は「やりたいこと」について [04/17]
- 【編集部からのお題】SNS、どのように使い分けていますか? [02/07]
- 【ブログピックアップ】カネタ 佐多はつみさん [02/05]
- 【ブログピックアップ】八戸ニューシティホテル 谷口圭介さん [12/27]
- 【編集部からのお題】ことしの10大ニュースをお知らせください! [12/27]
- 【学生・社会人との一問百答】第282弾は「伝統」について [12/26]