ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
2014年06月13日(金)更新
【学生・社会人との一問百答】第286弾は「名刺」について
こんにちは!
経営者会報ブログ編集部の前川健輔です。
先日、ある方から「クッキー名刺」なるものをいただきました。
一般的な名刺のように、社名、役職、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどがデコレーション(印刷)されているクッキーです。
名刺のほか、ショップカードにも使われるそうで、表彰状、感謝状を模したケーキも人気があるようです。ぜひなにかの機会に一度お試ししてはいかがでしょうか? 私もなにかの機会に利用してみようと思います!
http://item.rakuten.co.jp/siriaru/cookie-meishi/
ちなみにその方は、クッキー名刺とふつうの名刺の両方をくださいました。あとでおいしく頂戴しました。すこし気が引けましたが……。
さて、今週の質問は「名刺」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉------------------------
みなさんが学生だったら、
どんな名刺をつくりますか?
明治大学商学部 東芙有子さん
-------------------------------
最近は大学生でも名刺を持っていることが増えているようです。就職活動や学外の活動などの場面で重宝するようです。
経営者のみなさまは、名刺交換をする機会が非常に多く、一家言お持ちではないかと拝察します。「名刺」というツールについて、どのようにお考えでしょうか?
ご自身が大学生なら、どのような名刺をつくりますか? 何か工夫しておられることがあれば、ぜひご披露ください。「この人は違うなと好印象を残す自己紹介のコツ」「初対面の人と会話を弾ませるためのコツ」なども合わせてご教示くだされば、東さんの参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク(回答順)>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1181
経営者会報ブログ編集部の前川健輔です。
先日、ある方から「クッキー名刺」なるものをいただきました。
一般的な名刺のように、社名、役職、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどがデコレーション(印刷)されているクッキーです。
名刺のほか、ショップカードにも使われるそうで、表彰状、感謝状を模したケーキも人気があるようです。ぜひなにかの機会に一度お試ししてはいかがでしょうか? 私もなにかの機会に利用してみようと思います!
http://item.rakuten.co.jp/siriaru/cookie-meishi/
ちなみにその方は、クッキー名刺とふつうの名刺の両方をくださいました。あとでおいしく頂戴しました。すこし気が引けましたが……。
さて、今週の質問は「名刺」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉------------------------
みなさんが学生だったら、
どんな名刺をつくりますか?
明治大学商学部 東芙有子さん
-------------------------------
最近は大学生でも名刺を持っていることが増えているようです。就職活動や学外の活動などの場面で重宝するようです。
経営者のみなさまは、名刺交換をする機会が非常に多く、一家言お持ちではないかと拝察します。「名刺」というツールについて、どのようにお考えでしょうか?
ご自身が大学生なら、どのような名刺をつくりますか? 何か工夫しておられることがあれば、ぜひご披露ください。「この人は違うなと好印象を残す自己紹介のコツ」「初対面の人と会話を弾ませるためのコツ」なども合わせてご教示くだされば、東さんの参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク(回答順)>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1181
2014年06月06日(金)更新
【学生・社会人との一問百答】第285弾は「人前での発表」について
こんにちは!
経営者会報ブログ編集部の前川です。
今週6月3日水曜日の久米信行さんの明大講義では、経営者会報ブロガーの日本金属工芸研究所の山田敏晶さんがゲスト講師として壇上に立たれました。
山田さんが選んだテーマは「哲学」。「夢」「名刺」「椅子取りゲーム」などをキーワードに、山田さん独自の「ものの見方、考え方」についてお話しになりました。受講生も真剣に聞き入っていました。ところが、ご本人は納得がいかないご様子で「完敗だった」と何度も繰り返しておられました。「ちょっと格好つけてしまったのが敗因」だとか。
講義のあと、久米さん、山田さん、受講生の福井さんと4人で、食事をご一緒する機会に恵まれました。そこで聞いた山田さんのお話も、非常に面白かったのです。例えば「イギリス人と親しくなる自己紹介の秘訣」などは、映像でみなさまにお届けしたいぐらいの面白さでした。ぜひ、ご本人から聞いてみてください。久米さんから「今度はそれを話してください」とその場でオファー。次の機会がまた楽しみです!
講義中も講義後も貴重なお話をお聞かせいただき、ぜいたくな時間を過ごせました。久米さん、山田さん、福井さん、ありがとうございました!
さて、今週の質問は「人前での発表」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉------------------------
人前で発表するときに、
緊張しないためになにかやっていることはありますか?
明治大学商学部 櫻井樹里さん
-------------------------------
学生のみなさんは、ゼミでの発表、講義中の発表、面接での受け答えなど様々な人前で話す機会は多いものです。経営者のみなさんは、社員へのメッセージ、会社説明、パーティーでのスピーチなど、人前で話す機会というのは多いと思います。
そこでみなさまの豊富なご経験をもとに、人前で話すときの「話す内容」の準備、「心」の準備、話しだしたときの心構えや意識などをご教示いただければ、櫻井さんや他の受講生の参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク(回答順)>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1174
高嶋博様 (三元ラセン管工業株式会社 代表取締役)
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1148
経営者会報ブログ編集部の前川です。
今週6月3日水曜日の久米信行さんの明大講義では、経営者会報ブロガーの日本金属工芸研究所の山田敏晶さんがゲスト講師として壇上に立たれました。
山田さんが選んだテーマは「哲学」。「夢」「名刺」「椅子取りゲーム」などをキーワードに、山田さん独自の「ものの見方、考え方」についてお話しになりました。受講生も真剣に聞き入っていました。ところが、ご本人は納得がいかないご様子で「完敗だった」と何度も繰り返しておられました。「ちょっと格好つけてしまったのが敗因」だとか。
講義のあと、久米さん、山田さん、受講生の福井さんと4人で、食事をご一緒する機会に恵まれました。そこで聞いた山田さんのお話も、非常に面白かったのです。例えば「イギリス人と親しくなる自己紹介の秘訣」などは、映像でみなさまにお届けしたいぐらいの面白さでした。ぜひ、ご本人から聞いてみてください。久米さんから「今度はそれを話してください」とその場でオファー。次の機会がまた楽しみです!
講義中も講義後も貴重なお話をお聞かせいただき、ぜいたくな時間を過ごせました。久米さん、山田さん、福井さん、ありがとうございました!
さて、今週の質問は「人前での発表」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉------------------------
人前で発表するときに、
緊張しないためになにかやっていることはありますか?
明治大学商学部 櫻井樹里さん
-------------------------------
学生のみなさんは、ゼミでの発表、講義中の発表、面接での受け答えなど様々な人前で話す機会は多いものです。経営者のみなさんは、社員へのメッセージ、会社説明、パーティーでのスピーチなど、人前で話す機会というのは多いと思います。
そこでみなさまの豊富なご経験をもとに、人前で話すときの「話す内容」の準備、「心」の準備、話しだしたときの心構えや意識などをご教示いただければ、櫻井さんや他の受講生の参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク(回答順)>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1174
高嶋博様 (三元ラセン管工業株式会社 代表取締役)
http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1148
2014年05月23日(金)更新
【学生・社会人との一問百答】第284弾は「留学」について
こんにちは!
経営者会報ブログ編集部の前川です。
サッカー・ワールドカップブラジル大会の日本代表メンバーの発表が先週に行なわれて以降、ワールドカップ関連の報道がますます増えてきました。日本代表チームのプロジェクト名は「夢を力に2014」であることをご存じでしょうか?
御茶ノ水には、日本サッカー協会とサッカーミュージアムがあります。弊社から徒歩4分ぐらいのところのご近所です。御茶ノ水駅の前にある東京医科歯科大学の壁には、選手たちの夢を書いたメッセージボードが何十メートルにもわたって掲げられています。
御茶ノ水にお越しの際には、ぜひご覧ください! 一流のサッカー選手たちの言葉にはやはり力があります。ちなみに、サプライズ選出として話題になった大久保嘉人選手のものはいまのところありません。やってくれるのではないかと、ワールドカップがいまから楽しみです。
さて、今週の質問は「留学」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉------------------------
来夏から1年間、フランスへ留学します。
行くまでにやるべきこと、行ってからやるべきことは
どんなものでしょうか?
明治大学商学部 佐野しずくさん
-------------------------------
久米さんの講義の受講生のなかには、質問シートに「将来の夢や目標」を書いてくれている人がいます。そのうちのひとりが佐野さんで「将来、ファッションビジネスをしたい」と考えているそうです。
経営者のみなさんは、留学にかぎらず、出張や視察、旅行など、国内外を問わず遠方へ出かける際に、どんなことを心がけていらっしゃいますか?
夢や目標を実現するためには、どのように行動するのか、どのように筋道を見出していくのかなどと合わせてご教示いただければ、佐野さんや他の受講生のみなさんの参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1160
経営者会報ブログ編集部の前川です。
サッカー・ワールドカップブラジル大会の日本代表メンバーの発表が先週に行なわれて以降、ワールドカップ関連の報道がますます増えてきました。日本代表チームのプロジェクト名は「夢を力に2014」であることをご存じでしょうか?
御茶ノ水には、日本サッカー協会とサッカーミュージアムがあります。弊社から徒歩4分ぐらいのところのご近所です。御茶ノ水駅の前にある東京医科歯科大学の壁には、選手たちの夢を書いたメッセージボードが何十メートルにもわたって掲げられています。


御茶ノ水にお越しの際には、ぜひご覧ください! 一流のサッカー選手たちの言葉にはやはり力があります。ちなみに、サプライズ選出として話題になった大久保嘉人選手のものはいまのところありません。やってくれるのではないかと、ワールドカップがいまから楽しみです。
さて、今週の質問は「留学」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉------------------------
来夏から1年間、フランスへ留学します。
行くまでにやるべきこと、行ってからやるべきことは
どんなものでしょうか?
明治大学商学部 佐野しずくさん
-------------------------------
久米さんの講義の受講生のなかには、質問シートに「将来の夢や目標」を書いてくれている人がいます。そのうちのひとりが佐野さんで「将来、ファッションビジネスをしたい」と考えているそうです。
経営者のみなさんは、留学にかぎらず、出張や視察、旅行など、国内外を問わず遠方へ出かける際に、どんなことを心がけていらっしゃいますか?
夢や目標を実現するためには、どのように行動するのか、どのように筋道を見出していくのかなどと合わせてご教示いただければ、佐野さんや他の受講生のみなさんの参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=1160
2014年04月17日(木)更新
【学生・社会人との一問百答】第283弾は「やりたいこと」について
こんにちは! たいへんご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
経営者会報ブログ事務局の前川です。
4月が年度始まりという会社も多いと思いますが、当社も4月が年度始まりです。2006年に新卒で入社した私は、2014年で9年めに入りました。もう「若手」と言うとお叱りかツッコミを受ける年ごろになりました。「立派に成長した」と唯一胸を張って言える(?)お腹周りとともに、改めて気を引き締めていかねばと、人知れず決意しています。
久米信行さんの明治大学の講義「ベンチャービジネス論」が昨日4月16日から始まりました。昨日のオリエンテーションにはおよそ50人が参加。冒頭の挨拶の唱和なども元気のよい声が出ていて、非常にこれからが楽しみです。私もできるかぎり参加し、ともに学べればと考えております。
なお、今年度から講義が18時スタートとなりました。ブロガーのみなさま、社員のみなさまが講義にいらしてくだされば、久米さんも学生さんもたいへん喜ばれることと存じますので、ぜひお越しくださいませ!
さて、2014年度最初の質問は「やりたいこと」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者のみなさんは、自分のやりたいことをどのようにして見つけましたか?
いまの仕事を本当に好きなこととして始めましたか?
明治大学商学部 山崎雄也さん
-----------------------------------------------------------
この講義の受講対象は基本的には3~4年生で、就職活動の最中という人が多いこともあり、就職や将来の進路に関する質問が多く寄せられています。そのなかの1つが「やりたいこと」についての質問です。
質問者の山崎さんのご実家は、飲食店、アパート経営、介護事業などを手がけているそうですが、山崎さん自身はそれらの事業にさほど興味がないとのことです。
みなさまは「やりたいこと」「好きなこと」をどのようにして見つけましたか? やりたいことや好きなことを仕事にしたほうがよいのかどうかについてのお考えや、好きなことを見つけるためのアドバイスを、ご自身の経験とともにお教えいただければ、山崎さんやほかの受講生の方の参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_top/theme=35
経営者会報ブログ事務局の前川です。
4月が年度始まりという会社も多いと思いますが、当社も4月が年度始まりです。2006年に新卒で入社した私は、2014年で9年めに入りました。もう「若手」と言うとお叱りかツッコミを受ける年ごろになりました。「立派に成長した」と唯一胸を張って言える(?)お腹周りとともに、改めて気を引き締めていかねばと、人知れず決意しています。
久米信行さんの明治大学の講義「ベンチャービジネス論」が昨日4月16日から始まりました。昨日のオリエンテーションにはおよそ50人が参加。冒頭の挨拶の唱和なども元気のよい声が出ていて、非常にこれからが楽しみです。私もできるかぎり参加し、ともに学べればと考えております。
なお、今年度から講義が18時スタートとなりました。ブロガーのみなさま、社員のみなさまが講義にいらしてくだされば、久米さんも学生さんもたいへん喜ばれることと存じますので、ぜひお越しくださいませ!
さて、2014年度最初の質問は「やりたいこと」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者のみなさんは、自分のやりたいことをどのようにして見つけましたか?
いまの仕事を本当に好きなこととして始めましたか?
明治大学商学部 山崎雄也さん
-----------------------------------------------------------
この講義の受講対象は基本的には3~4年生で、就職活動の最中という人が多いこともあり、就職や将来の進路に関する質問が多く寄せられています。そのなかの1つが「やりたいこと」についての質問です。
質問者の山崎さんのご実家は、飲食店、アパート経営、介護事業などを手がけているそうですが、山崎さん自身はそれらの事業にさほど興味がないとのことです。
みなさまは「やりたいこと」「好きなこと」をどのようにして見つけましたか? やりたいことや好きなことを仕事にしたほうがよいのかどうかについてのお考えや、好きなことを見つけるためのアドバイスを、ご自身の経験とともにお教えいただければ、山崎さんやほかの受講生の方の参考になるかと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
<経営者のみなさまのお答えのリンク>
寺田元様 (株式会社京都工芸 代表取締役)
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_top/theme=35
2013年12月26日(木)更新
【学生・社会人との一問百答】第282弾は「伝統」について
こんにちは! 経営者会報ブログ編集部の前川です。
先週ふと思い立ち、豊島区巣鴨にある地下銭湯「宮下湯」へ出かけることにしました。この日は12月22日で冬至だったため、ゆず湯に100円で入浴できました。銭湯ならではの開放感と温かさ、そしてお約束のコーヒー牛乳。本当に最高でした!
湯船につかっていると、幼いころ父に銭湯に連れていってもらって楽しかったこと、中学の友達と銭湯で青臭い話をしていたことを思い出し、気持ちまで温かくなりました。
当初は、文京区千石にある銭湯「おとめ湯」に行くつもりだったのですが、2013年6月末で廃業となっていたのです。レトロな雰囲気漂うたたずまいで、銭湯好きの間でもよく知られた銭湯でした。近所に住んでいるにもかかわらず、数度しか行けなかったのが、残念でなりません。
その「おとめ湯」について調べていると、いまや希少となりつつある銭湯の記録をアーカイブする動きがあるそうです。現在クラウドファンディング募集中です。昭和のレトロな雰囲気がなつかしい・銭湯が好き・文京区にゆかりのあるという方は、ぜひリンクをご一読くださいませ。
映画「ご近所のぜいたく空間・銭湯」~銭湯アーカイブと活動のドキュメンタリー~
https://motion-gallery.net/projects/bunkyoyouth2013sento
さて、今週の質問は「伝統」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
来春から築地市場で働きます。
企業や地域の伝統やしきたりを知る方法などはありますか?
明治大学商学部 村田宏平さん
ブログ「学生が畑を持つために」
-----------------------------------------------------------
「伝統」を辞書で調べてみると「ある集団・社会において,歴史的に形成・蓄積され,世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習」とあります。
年末年始は、昔ながらの伝統やしきたりにふれることも多い時期です。みなさまの日本の伝統やしきたり、業界・会社の恒例行事などがありましたら、ご紹介いただければ幸いです。地元やの歴史を知る方法や、その楽しみ方や伝え方などもご教示いただければ、村田さんの参考になることと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
トラックバックの状況が改善されるまでは、この方法で運用してまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2013年も、たいへんお世話になり、心よりお礼申し上げます。
2014年もご高導のほど、よろしくお願い申し上げます。
先週ふと思い立ち、豊島区巣鴨にある地下銭湯「宮下湯」へ出かけることにしました。この日は12月22日で冬至だったため、ゆず湯に100円で入浴できました。銭湯ならではの開放感と温かさ、そしてお約束のコーヒー牛乳。本当に最高でした!
湯船につかっていると、幼いころ父に銭湯に連れていってもらって楽しかったこと、中学の友達と銭湯で青臭い話をしていたことを思い出し、気持ちまで温かくなりました。
当初は、文京区千石にある銭湯「おとめ湯」に行くつもりだったのですが、2013年6月末で廃業となっていたのです。レトロな雰囲気漂うたたずまいで、銭湯好きの間でもよく知られた銭湯でした。近所に住んでいるにもかかわらず、数度しか行けなかったのが、残念でなりません。
その「おとめ湯」について調べていると、いまや希少となりつつある銭湯の記録をアーカイブする動きがあるそうです。現在クラウドファンディング募集中です。昭和のレトロな雰囲気がなつかしい・銭湯が好き・文京区にゆかりのあるという方は、ぜひリンクをご一読くださいませ。
映画「ご近所のぜいたく空間・銭湯」~銭湯アーカイブと活動のドキュメンタリー~
https://motion-gallery.net/projects/bunkyoyouth2013sento
さて、今週の質問は「伝統」についてです。
※私のツイッターアカウント@maekawakensukeでも当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
来春から築地市場で働きます。
企業や地域の伝統やしきたりを知る方法などはありますか?
明治大学商学部 村田宏平さん
ブログ「学生が畑を持つために」
-----------------------------------------------------------
「伝統」を辞書で調べてみると「ある集団・社会において,歴史的に形成・蓄積され,世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習」とあります。
年末年始は、昔ながらの伝統やしきたりにふれることも多い時期です。みなさまの日本の伝統やしきたり、業界・会社の恒例行事などがありましたら、ご紹介いただければ幸いです。地元やの歴史を知る方法や、その楽しみ方や伝え方などもご教示いただければ、村田さんの参考になることと思います。
質問にお答えいただく際には、記事タイトルに「一問百答」と入れていただきたく存じます。私のほうで本記事を更新し、みなさまのご回答へとリンクするようにします。
トラックバックの状況が改善されるまでは、この方法で運用してまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2013年も、たいへんお世話になり、心よりお礼申し上げます。
2014年もご高導のほど、よろしくお願い申し上げます。
«前へ |