ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2009年07月22日(水)更新
【ブログピックアップ】こきょう 森本繁生さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
こきょうの森本繁生さんです。
* * *
孫正義も行っていたという「MG&マトリックス会計」の研修を
先週末神戸で一泊二日で行いました。
MGとは、西順一郎先生がソニーCDIで開発した経営教育のゲームです。
MGのページはこちら
■私の最大の学びは、改めて「利益を先に置く」でした。
■続きはこちら >>>
■こきょう ホームページ >>>
* * *
こきょうの森本さんが久々にブログを更新してくださったので、
さっそくピックアップさせていただきました。
折からの不景気で、どこの企業も利益の確保が難しくなっています。
ですから、「利益を先に置く」という考え方は、目からうろこでした。
実際には、「必要経費を先に置く」経営をせざるを得ない
社長さんが多いのではないか、と推察するからです。
一泊二日の研修では、経営教育のゲームのほかに、
MGの開発者である西先生の講義が行われたようです。
森本さんは西先生の講義から、利益は数字だけでなく、
1.信頼
2.人のつながり
3.数字
の3つから構成されるという学びを得られた、とブログに綴られています。
森本さんのこれまでのブログを読むと、
仕事の原理・原則をとても大切にされていることが、よくわかります。
買い手と売り手がお互いに顔が見えないオンラインショップの支援を
されている森本さんならではの視点、です。
森本さんは、別の記事で、
「オンラインショップの経営者こそ、会いたい人には交通費を使って
会いに行こう。そして、事業の可能性を広げよう」
と書いておられます。
顔が見えない取引だからこそ、信頼や人のつながりが大切なのですね。
森本さん、今後ともブログ更新を楽しみにしております!
どうぞよろしくお願い致します!!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
こきょうの森本繁生さんです。
* * *
孫正義も行っていたという「MG&マトリックス会計」の研修を
先週末神戸で一泊二日で行いました。
MGとは、西順一郎先生がソニーCDIで開発した経営教育のゲームです。
MGのページはこちら
■私の最大の学びは、改めて「利益を先に置く」でした。
■続きはこちら >>>
■こきょう ホームページ >>>
* * *
こきょうの森本さんが久々にブログを更新してくださったので、
さっそくピックアップさせていただきました。
折からの不景気で、どこの企業も利益の確保が難しくなっています。
ですから、「利益を先に置く」という考え方は、目からうろこでした。
実際には、「必要経費を先に置く」経営をせざるを得ない
社長さんが多いのではないか、と推察するからです。
一泊二日の研修では、経営教育のゲームのほかに、
MGの開発者である西先生の講義が行われたようです。
森本さんは西先生の講義から、利益は数字だけでなく、
1.信頼
2.人のつながり
3.数字
の3つから構成されるという学びを得られた、とブログに綴られています。
森本さんのこれまでのブログを読むと、
仕事の原理・原則をとても大切にされていることが、よくわかります。
買い手と売り手がお互いに顔が見えないオンラインショップの支援を
されている森本さんならではの視点、です。
森本さんは、別の記事で、
「オンラインショップの経営者こそ、会いたい人には交通費を使って
会いに行こう。そして、事業の可能性を広げよう」
と書いておられます。
顔が見えない取引だからこそ、信頼や人のつながりが大切なのですね。
森本さん、今後ともブログ更新を楽しみにしております!
どうぞよろしくお願い致します!!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年07月21日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第157弾は「心をつかむ話し方」について
いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は、心をつかむ話し方に関する質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
講義で経営者の話を聞くことがあるのですが、ときどき笑いどころを織り交ぜて
受講者のハートをつかみ、かつ、自然体でプレゼンをしている様子をみると、
「最初から(あるいは、学生の頃から)、話の組み立て方が上手だったのかな」
と思うことがあります。
そこで、今は人前で話すことが苦手なのですが、学生のうちにこうした
話法を身につけられればと思っています。
どのようにしたら、自然体で人の心をつかめる話し方ができるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
(横浜市立大学国際総合科学部 長野勇祐さん)
----------------------------------
社会人は営業や社内会議などで、学生はゼミの中間報告や卒論・卒研の
最終発表で、プレゼンをすることがあります。しかし、社会人と学生の
プレゼンでは目的が大きく異なります。
学生が行なうゼミなどでの発表は、基本的に自分が行なった研究結果を報告
さえすれば単位が取得できます。一方で、社会人のプレゼンは「相手を納得
させて、企画を通す(あるいは、商品を売る)」など、聞き手の心に働きかける
要素が、プラスアルファとして必要となります。
長野さんのいう、「ハートをつかみ、かつ、自然体でプレゼンをしている」
経営者の講義とは、まさにそうしたプラスアルファに富んだものだったのでは
ないでしょうか。
さて、会員のみなさまは、社内外のさまざまな場でお話しをされる機会が
あるかと思います。おそらくは、うまく話せるようになるまで、さまざまな
試行錯誤をされたことでしょう。
そうした、みなさまの試行錯誤の一端を、ご披露いただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は、心をつかむ話し方に関する質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
講義で経営者の話を聞くことがあるのですが、ときどき笑いどころを織り交ぜて
受講者のハートをつかみ、かつ、自然体でプレゼンをしている様子をみると、
「最初から(あるいは、学生の頃から)、話の組み立て方が上手だったのかな」
と思うことがあります。
そこで、今は人前で話すことが苦手なのですが、学生のうちにこうした
話法を身につけられればと思っています。
どのようにしたら、自然体で人の心をつかめる話し方ができるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
(横浜市立大学国際総合科学部 長野勇祐さん)
----------------------------------
社会人は営業や社内会議などで、学生はゼミの中間報告や卒論・卒研の
最終発表で、プレゼンをすることがあります。しかし、社会人と学生の
プレゼンでは目的が大きく異なります。
学生が行なうゼミなどでの発表は、基本的に自分が行なった研究結果を報告
さえすれば単位が取得できます。一方で、社会人のプレゼンは「相手を納得
させて、企画を通す(あるいは、商品を売る)」など、聞き手の心に働きかける
要素が、プラスアルファとして必要となります。
長野さんのいう、「ハートをつかみ、かつ、自然体でプレゼンをしている」
経営者の講義とは、まさにそうしたプラスアルファに富んだものだったのでは
ないでしょうか。
さて、会員のみなさまは、社内外のさまざまな場でお話しをされる機会が
あるかと思います。おそらくは、うまく話せるようになるまで、さまざまな
試行錯誤をされたことでしょう。
そうした、みなさまの試行錯誤の一端を、ご披露いただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2009年07月17日(金)更新
【今月のお題】「独創的な発想」のためにしていること(7月17日─8月20日)
経営者一人の知恵や才覚で経営がうまくいく時代ではなくなった、
とはよくいわれることです。
全社的な発想力、独自性を追求する力、が求められる時代だと。
それは確かに事実だとしても、
経営者個人に独自に発想する力があるに越したことはありません。
みなさまは独自の事業を追求すべく、
日夜努力しておられることと思いますが、
ご自身の発想が偏らないよう、
あるいは独自の発想をするために心がけていることをぜひ、
オープンにしてみてください。
全社的な発想力、独創性を培ううえで、組織的に取り組まれていること
(たとえば提案制度など)でもけっこうです。
ぜひブログで綴ってみてください。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
とはよくいわれることです。
全社的な発想力、独自性を追求する力、が求められる時代だと。
それは確かに事実だとしても、
経営者個人に独自に発想する力があるに越したことはありません。
みなさまは独自の事業を追求すべく、
日夜努力しておられることと思いますが、
ご自身の発想が偏らないよう、
あるいは独自の発想をするために心がけていることをぜひ、
オープンにしてみてください。
全社的な発想力、独創性を培ううえで、組織的に取り組まれていること
(たとえば提案制度など)でもけっこうです。
ぜひブログで綴ってみてください。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年07月14日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第156弾は「お酒」について
いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
関東地方でも梅雨明けし、ビールのおいしい季節がやってきました。
ビールといえば、つい先ほど(7月14日)、国内食品最大手のキリンホール
ディングスが「サントリーホールディングスとの経営統合に向けた交渉の
初期段階にある」と、正式に認めたそうです。
*参照URL(短縮URLで記載。リンク先はNIKKEI NET)
http://tinyurl.com/ncagrp
にわかに慌しくなってきたビール業界ですが、今週はお酒に関する質問を
ご紹介します。
<質問>-------------------------
私はお酒があまり強くありません。なので、将来接待の席などで
すぐに酔ってしまうのではないかと不安になります。
やはり、お酒に強いほうが社会人として得なのでしょうか?
(明治大学商学部 星 侑利さん)
-----------------------------
社会人になると、接待に限らずさまざまな場面でお酒を飲む機会が増えます。
学生時代と違って、無理やり飲まされることはほとんどないですが、飲めない
人にとっては、それでも何となく居心地が悪いもの。そういった人への配慮を
忘れないのが、飲める人のマナーともいえるでしょう。
さて、会員のみなさまにも、お酒に強い方、あるいは弱い方がいらっしゃる
かと存じます(余談ですが、私はハードリカーは平気でも、焼酎を飲むと
一発で悪酔いしますし、弊社酒井は白ワインがアウトだそうです)。
みなさまのお酒に対するご意見を、頂戴できれば幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
関東地方でも梅雨明けし、ビールのおいしい季節がやってきました。
ビールといえば、つい先ほど(7月14日)、国内食品最大手のキリンホール
ディングスが「サントリーホールディングスとの経営統合に向けた交渉の
初期段階にある」と、正式に認めたそうです。
*参照URL(短縮URLで記載。リンク先はNIKKEI NET)
http://tinyurl.com/ncagrp
にわかに慌しくなってきたビール業界ですが、今週はお酒に関する質問を
ご紹介します。
<質問>-------------------------
私はお酒があまり強くありません。なので、将来接待の席などで
すぐに酔ってしまうのではないかと不安になります。
やはり、お酒に強いほうが社会人として得なのでしょうか?
(明治大学商学部 星 侑利さん)
-----------------------------
社会人になると、接待に限らずさまざまな場面でお酒を飲む機会が増えます。
学生時代と違って、無理やり飲まされることはほとんどないですが、飲めない
人にとっては、それでも何となく居心地が悪いもの。そういった人への配慮を
忘れないのが、飲める人のマナーともいえるでしょう。
さて、会員のみなさまにも、お酒に強い方、あるいは弱い方がいらっしゃる
かと存じます(余談ですが、私はハードリカーは平気でも、焼酎を飲むと
一発で悪酔いしますし、弊社酒井は白ワインがアウトだそうです)。
みなさまのお酒に対するご意見を、頂戴できれば幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2009年07月10日(金)更新
【今週のお題】御社の「小さな社会貢献」を教えてください(7月10日ー23日)
今週(7月10日ー23日)のお題
■御社の「小さな社会貢献」を教えてください■
2週続けてのお題です。
「陰徳を積む」という言葉があるように、
心ある経営者ほど、自社のよい行ないをアピールなさらない傾向があるように思います。
でも、これからの時代、よいことならば、
フラットに開示してよいのではないかと思います。
顧客や取引企業に対しても、
その会社を選ぶ基準とする材料を呈示するうえで、
むしろそのような情報を開示するほうが
親切だといえるのではないでしょうか?
ご近所のお掃除、寄付行為、社員のかたのボランティア支援、
地域の子供たちの安全を守る、子供たちのための工場見学会……
いろいろあると思います。
どうか、この場を利用して、
堂々と綴っていただけたら幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
■御社の「小さな社会貢献」を教えてください■
2週続けてのお題です。
「陰徳を積む」という言葉があるように、
心ある経営者ほど、自社のよい行ないをアピールなさらない傾向があるように思います。
でも、これからの時代、よいことならば、
フラットに開示してよいのではないかと思います。
顧客や取引企業に対しても、
その会社を選ぶ基準とする材料を呈示するうえで、
むしろそのような情報を開示するほうが
親切だといえるのではないでしょうか?
ご近所のお掃除、寄付行為、社員のかたのボランティア支援、
地域の子供たちの安全を守る、子供たちのための工場見学会……
いろいろあると思います。
どうか、この場を利用して、
堂々と綴っていただけたら幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
«前へ | 次へ» |