ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年10月20日(木)更新
【学生・社会人との毎週一問百答】第247弾は「社訓の意義」について
いつもお世話になっております。
経営者会報ブログ編集部の田中学です。
業務の都合により、2週間ぶりに質問をアップさせていただきます。大変失礼を
いたしております。
先日、当会と連動する『ニュートップL.』11月号の特集「“突然継いだ”トップに
学ぶ 事業承継への備え」の事例の取材で、当会ブロガーのサワダ製作所・澤田
社長に取材をさせていただきました。
澤田社長は、継いだ当初、自身の仕事を「会社を存続させること」と定義し、ISO
9001の認証取得に挑戦したり、ファシリテーションの手法を取り入れるなどし
て、同社を活性化してきました。現在では、ホームページを整備して顧客獲得に
活かす取り組みが評価されたり、韓国・ソウルに子会社を設立して海外展開の土
台を築くなど、大きな成果を上げています。
ですが、澤田社長は自社の事業についてはまったくの門外漢でした。なぜ、継ぐ
決意を固めたのか、次代に会社を引き継いでいくために考えていることなどにつ
いてお話をうかがいました。
詳しくは、11月1日発行予定の11月号をご覧いただければと思います。
それでは、今週の質問を紹介します。
今回は、「社訓の意義」についてです。
※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
社訓は企業存続において、どのような意義があるとお考えですか。
(明治大学商学部 柄本裕基さん)
柄本さんのブログ:旅がしたい!しよう!でかけよう!
--------------------------------------------------------------
経営者の皆様には、第31弾で「社訓の必要性と効果について」という同様の趣旨
の質問にお答えいただいておりますが、その質問が5年前のものということもあ
りますので、少し視点を変え、お答えいただければと思います。
経営理念、社是、社訓などを通して、皆が同じ目的や心構えを共有して仕事に取
り組むことで、大きな成果を得ることができるのだと思います。そのためには、
その社訓に込められた思いが大切であり、そしてその思いをトップ自らが伝えて
いくことが重要なのではないでしょうか。
そこで今回は、経営理念や社是、社訓に込められている経営者の皆様の思いと、
どのようにして社訓を社員に対して伝え、浸透を図っているか、といったことに
ついて、お答えいただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2011年09月27日(火)更新
【学生・社会人との毎週一問百答】第246弾は「仕事より大切なもの」について
いつもお世話になっております。
経営者会報ブログ編集部の田中学です。
先週木曜日(9月22日)から、今年度後期の久米さんの明大講義がはじまりまし
た。前期と同様に様々なプロフェッショナルのゲスト講演を交えながら、講義を
進められるとのことです。受講生の皆さんは、日々ブログなどでの情報発信を中
心に自己プロデュース活動を行なっていきます。講義が終了する来年1月頃には、
どのような成果をつかんでいるのか、いまから楽しみです。
他大学の学生さん、社会人の方も自由に聴講することができますので、お時間が
ある際には、ぜひ教室をのぞいていっていただければと思います。
明治大学商学部 起業プランニング論
【日時】
毎週木曜日 16時20分~17時50分
【場所】
(JR御茶ノ水駅より徒歩約5分)
それでは、今週の質問を紹介します。
今回は、「仕事より大切なもの」についてです。
※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者の皆さんにとって、
仕事より大切なものは何ですか?
(明治大学商学部 湯木遥子さん)
湯木さんのブログ:就活目前の大学生が仕事について考える。
--------------------------------------------------------------
上で紹介しているように、質問者の湯木さんは、「仕事について考える」ことを
テーマにブログを執筆しています。学生の視点でこのテーマに取り組む中で、経
営者の皆さんが年中無休で仕事一筋に生きておられるように見え、仕事以上に大
切にしているものは何なのだろうと疑問に感じているのかもしれません。
「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が広まり始めているなかで、実際に社
会に出て働いている人々が「仕事」というものをどのように考え、そして、プラ
イベートとの線引きをどのようにつけているのか、というのも気になるところで
す。
経営者の皆さんにとって、仕事より大切なものについて率直にお教えいただきた
く思います。仕事とプライベートのバランスをどのようにとっているか、といっ
たことについてもお答えいただければ、ありがたく存じます。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2011年09月22日(木)更新
【学生・社会人との毎週一問百答】第245弾は「自分の武器となる個性」について
いつもお世話になっております。
経営者会報ブログ編集部の田中学です。
先日、友人と東京・新富町にある「江戸肉割烹 さゝや」を訪ねました。開店してから
半年ほどしか経っていないお店だそうですが、古民家を改築したような店舗内では、炭
火で調理している光景を実際に目にすることができ、さながら囲炉裏を囲んで食事をし
ているような雰囲気を味わえました。
メイン料理として注文にした「江戸焼」は、牛もつや焼き豆腐、麩やネギなどの具を鉄
鍋に並べ、江戸時代に江戸界隈でつくられていたという、江戸甘味噌を水で溶いて煮込
む料理でしたが、少し甘みと苦みが強い味噌が具材に合い、独特の味わいを楽しむこと
ができました。
店員さんの対応もよいので、お勧めできるお店です。
それでは、今週の質問を紹介します。
今回は、「自分の武器となる個性」についてです。
※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者に皆さんにとって自分の武器となる個性とは何ですか。
(明治大学商学部 山中 俊人さん)
山中さんのブログ:明大生ファッション応援ブログ
--------------------------------------------------------------
質問者の山中さんは自身の個性について次のように考えているそうです。
「私は金髪にすることで個性を出しています。先日、それでアパレル企業から内定を
いただきました」
アパレル業界においては、採用の際、ファッションセンスが問われることと思います
が、それは私どものような仕事で求められるものと違い、かなりの部分、「見た目」
に現われるものでしょう。山中さんの場合、個性を出せていると思えることが、自信
にもつながったのだと思います。
ただ、一口に「個性」と言っても自身が考えるそれと他人から見たそれは、必ずしも
一致しないと思いますし、外面的なものだけでもないでしょう。「自分の武器」とい
う観点で考えるならば、己の行動の指針となるものや、自信を支えるものと捉えるこ
とができるかもしれません。
そこで今回は、経営者の皆様に、経営者としての「自分の武器」について、そのお考
えをお教えいただければと思います。加えて、皆様がお考えになる「個性」について
もお答えいただければ、ありがたく存じます。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2011年09月13日(火)更新
【学生・社会人との毎週一問百答】第244弾は「意思決定の際の注意点」について
いつもお世話になっております。
経営者会報ブログ編集部の田中学です。
先日、当会と連動する『ニュートップL.』10月号の取材で、ITジャーナリストの
高橋暁子さんに、中小企業におけるソーシャルメディア活用のポイントについて
お話をうかがいました。
高橋暁子さんのホームページ
ツイッターやフェイスブックなどをビジネスに活用する大手企業の事例がメディ
アで紹介されることも増えてきましたが、高橋さんは、「ソーシャルメディアは、
中小企業こそ活用しがいがある」とおっしゃいます。ソーシャルメディアの特長
である「双方向性」を活かすことで、中小企業が理想とするつながりのできた顧
客と息の長いお付き合いをしていくことができるからです。
ソーシャルメディアだからこそできるブランディングやクレーム対応の方法など
についても、具体的にわかりやすくお話しいただきました。高橋さん、ありがと
うございました!
詳しくは、10月1日発行予定の本誌10月号をご覧いただければと思います。
高橋さんは、8月に弊社より『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』を
上梓されています。大手企業だけでなく中小企業の導入事例も多く取り上げてい
ますので、皆さんの会社にあった活用法を学ぶことができる1冊です。
弊社の宣伝ばかりになってしまいましたが(笑)、今週の質問を紹介します。
今回は、「意思決定の際の注意点」についてです。
※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
意思決定をする際に、注意されていることについて教えてください。
(明治大学商学部 藤倉 誠さん)
藤倉さんのブログ:学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
--------------------------------------------------------------
藤倉さんは、自身の体験から上記の質問について、経営者の皆さんにアドバイスを
もらいたそうです。
「最近、チームリーダーを経験させてもらったのですが、ある大きな決定をする際
に、自分自身の判断に自信がもてず、メンバーたちに意見を求めて決めたところ、
結局皆の意見の折衷案となり、中途半端な判断をしてしまったように感じています。
経営者の皆さんは、意思決定をする際に、どのようなことに注意されているでしょ
うか。社員の意見をどれくらい聞くか、という点についても教えていただければ、
幸いです」
経営者の皆さんは、事業を進めるうえで意思決定をされる際、どのようなプロセス
を経ておられるのでしょうか。最終的にはご自身で果断に決めていることと思いま
すが、決定のために役立つ情報収集法や情報の分析法、心がけている姿勢などにつ
いてお教えいただけると、藤倉さんのヒントにもなると存じます。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2011年08月31日(水)更新
【学生・社会人との毎週一問百答】第243弾は「食事をする際の注意」について
いつもお世話になっております。
経営者会報ブログ編集部の田中学です。
先日、当会のブロガーである京都工芸・寺田社長の講演会に参加させていただきま
した。この講演会は、株式会社クレイドルが主催する中小企業経営者・個人事業主
向けオンラインセミナーチャンネル「Mr.Webinar」という、ネットを介した動画
でも聴講できるセミナーです。
寺田社長のセミナー概要はこちら。
「ネットだけでタオルを106万枚も売った会社の販売戦略」をテーマにした寺田社
長のお話には、ネット販売だけでなく、商売をするために重要な要素が数多く含ま
れていました。
寺田社長は、ご自身の造語である「動感動喜」という自社の企業理念のもと、率先
して動き、タオル業界を元気にしたいという思いから自身がブランドキャラクター
となって情報発信することで、多くのお客様が同社サイトを訪れるようになり、タ
オル生産者の方々からも様々な相談を持ちかけられるようになったそうです。お客
様が商品を選びやすいカテゴリーを作るなどの、顧客へのきめ細やかな対応につい
て具体的な事例についてのお話をうかがい、寺田社長の思いと、顧客対応などの工
夫が少しずつ積み重なった結果が、販売実績へと現われているのだと実感しました。
今回のセミナーには、久米さんの明大講義の受講生も数名参加していました。学生
さんは日頃、ネット上で受け答えしてくださる寺田社長に実際に会い、お話を聞く
ことができたことに、感激していていました。参加した中脇さんが講演会の感想を
ブログで綴ってくれましたので、ぜひご覧になっていただければと思います。
それでは、今週の質問を紹介します。
今回は、「食事をする際の注意」についてです。
※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者のみなさまは毎日お忙しいことと思いますが、
食事をする際に注意されていることはありますか?
(明治大学商学部 王暁雷さん)
王さんのブログ:ネジ、金属部品、生活用品などでストーリー、アニメ作ります
--------------------------------------------------------------
会社の代表として、お忙しい日々を過ごしておられる経営者のみなさまは、健康管理に
人一倍の配慮をされていることと思います。最近では、健康を保つためにランニングや
マラソンに取り組み、体を鍛える方も多いといいますが、体を鍛えるのと同様に大切な
ことが日々の食生活ではないでしょうか。
ただ、経営者としてのお付き合いなどで、常にご自身が求めるものだけを食すこともま
まならないことと思います。食べ過ぎたとき、飲み過ぎたときに翌日の食事で帳尻を合
わせるといった工夫をされているかもしれませんが、食生活を含め健康を保つために心
がけておられることについてお教えいただきたく思います。
また、みなさまの食へのこだわりを示していただくのも楽しいかと存じます。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して
おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
«前へ | 次へ» |