大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年08月18日(火)更新

【ブログピックアップ】涯 石原将一さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
石原将一さんです。
夏の思い出を綴ってくださいました。

 *      *      *

この夏季休暇は、先輩の家族と我が家の愛犬達と一緒に伊豆へ旅行に行ってきました。

この行事は、毎年恒例になってきたね。

台風や地震やいろいろ言われていたけど、当の伊豆にいる人間にとっては晴れていたし、地震も夜明けに一度感じたぐらいで、まったく影響なしでした。



■続きはこちら >>> 
■涯 ホームページ >>> 

 *      *      *


素敵な奥様、
そして可愛いチワワたち。
目尻の下がった石原さん。

>毎年恒例になってきたね。

というフレーズに、石原さんの「家族」に向ける
温かい想いが現われています。
こちらまで温かい気持ちになる記事です。

石原さん、ありがとうございました!


読者のみなさまは、この夏休み、いかがお過ごしでしたか。

他の会員のみなさまの、この夏の思い出の記事も
酒井のブログで一覧でご紹介しています。
ぜひご覧ください。

■会員さんの夏の思い出・総覧 >>>



けいかいきゅうなな
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年08月17日(月)更新

【ブログピックアップ】トレンド・プロ 岡崎充さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
トレンド・プロ岡崎 充さんです。

 *      *      *

「鏡の法則」の著者、野口嘉則さんからのご紹介で貴重な情報を
頂きましたのでこのブログを見ている方にもお知らせしたいと思います。

特に経営者の方やこれからビジネスを極めようを考えられている
方には大きな刺激と納得感があると思います。
まずは野口さんからのメールの一部をそのままご紹介いたします。



■続きはこちら >>> 
■トレンド・プロ ホームページ >>> 

 *      *      *


岡崎さんは、いつも示唆に富んだ情報を
お知らせ下さっています。ありがとうございます。

「われわれは、いかに生きるべきか」──
非常に重いテーマです。
自分だけでなく、人類全体、地球環境全体の行く末を
皆で考えなくてはならない時代なのでしょう。

ところで、
ここで、ご紹介されている、

●所有からレンタルへ
●足るを知る
●生き延びるのではなく「何のために生きるのか」が大事

は、実はわれわれ日本人が本来、
もっていた価値観ではないのか、とも思うのです。

とくに江戸時代は、よほどの富商でもないかぎり、
庶民や下級武士は古着を着るのが普通だったと聞きますし、
足るを知る、あるいはお金のみを価値観に置かない、
という考え方も、われわれのご先祖様が
大事にしてきたことのように思います。

「何のために生きるのか」についても、
過去の立派な人たちをひもとかずとも
岡崎さんはじめとする経営者会報ブロガーのみなさまに
象徴されるように、
多くの中小企業経営者のかたがたが、模索し
体現しようとしておられます。

日本的な価値観が見直される時代になり、
その価値観が、おおげさでなく世界を救うような
気がしてなりません。

みなさんは、いかがお考えでしょうか?




けいかいきゅうなな
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年08月14日(金)更新

【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
森秀織物長谷川博紀さんです。

 *      *      *

 8月8日、桐生八木節まつり中日の模様、まゆ玉ころがし大会をご紹介します。
 桐生で最も伝統のある祇園祭り、八木節まつり、桐生祭りなどが合併して第46回となった今年の模様です。
 あいにくの天候でしたが、今年も45万人近い人出となった北関東でも有数のおまつりです。



■続きはこちら >>> 
■森秀織物 ホームページ >>> 

 *      *      *


郷土愛にあふれ、地方色豊かな
長谷川さんのブログに、
心を癒される読者は多いことと思います。

伝統を守り、現代的な楽しさも加えながら
地域を盛り上げていこうという、
地元のみなさまの“心意気”が伝わってくる
とてもいい記事です。

「野菜ひもかわ」も
とても美味しそうですね。

他の会員のみなさまも、地元のお祭りなど、
レポートしてみてはいかがでしょうか。

伝統ある桐生八木節まつり、
来年、足を運んでみたいと思いました。

長谷川さん、臨場感あふれる記事、
これからも楽しみにしております。

ありがとうございました!





けいかいきゅうなな
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年08月13日(木)更新

【ブログピックアップ】コクホー 庄山悟さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
コクホー庄山 悟さんです。

 *      *      *

 浅学菲才と同時に浅音菲才でもある僕が言うのも受け売りで笑ろてしまうが
 自由曲は G・プッチーニ作曲 歌劇 『トゥーランドット』よりである。

 僕はグリコのプッチンプリンは喰ったことがあるが
 G・プッチーニはんはどこのお国の作曲家かも存じ上げないし
 『トゥーランドット』など、オリンピックで荒川静香がのけぞるまで知る由もなかった。



■続きはこちら >>> 
■コクホー ホームページ >>> 

 *      *      *


すでに多くのコメントが入っていて
その反響の凄さでわかりますが、
庄山さんの「親子ネタ」のファンは多いと思います。

「いつものジェットコースターネタはあかんっちゅうのかい!」と、
ご本人から、いまツッコミが入ったような気がしますが、
そちら系にも根強いファンがおられます、念のため。

いずれにしても、多くの読者、会員さんが、
庄山さんの、お嬢さんや息子さんに注がれる深い愛情に
感銘を受けておられます。事務局一同もそうです。

とはいえ、「親子ネタ」の場合も、
愛情が迸って、その照れ隠しに
オチやボケで締めくくってしまうところに、庄山さんの、
いわばやんちゃで親分肌で本当は優しい悪ガキ──
上級生と喧嘩したりはするけど、絶対に弱い者いじめはせず、
下級生や妹や弟には優しかったりするけど、それを同級生な
どに見られると「黙ってろよ」と言ったりする──
のような面が出てしまうのも、
僭越ながら、好ましく思えてしまうのです。





けいかいきゅうなな
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年08月12日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】第160弾は「影響をうけた言葉」について

いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。

今週は、影響を受けた言葉に関する質問をご紹介します。

<質問>------------------------------

経営者のみなさまが、今まで最も影響を受けた言葉や格言があったら
教えてください。


                  (明治大学商学部 宮内良浩さん)

----------------------------------


会員のみなさまは、学生時代の恩師や経営の大先輩、あるいは人生の師と仰ぐ
人など、さまざまな人から影響を受けたことでしょう。

「経営者会報」本誌の「経営者が語る 私を支えた言葉」でも、当ブログ会員
の方をはじめとする、さまざまな業種の経営者の方々にご登場いただき、影響
を受けた(あるいはモットーとしている)言葉を語っていただいています。

今回は、みなさまご自身が影響を受けた言葉、モットーとしている言葉をブロ
グに綴ってみてください。過去に本誌にご登場いただいた会員の方も、文字数
などの制限はございませんので、思いの丈をご披露いただければ幸いです。


大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
«前へ 次へ»