ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2009年08月24日(月)更新
【ブログピックアップ】アクタスアドバイザリー 辻松律男さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
アクタスアドバイザリーの辻松律男さんです。
* * *
週末の土曜日、子供たちと近所の本屋さんにいきました。
そこで、最近どんな本がでているのかなぁと思い何気なく見渡していたら、
なんと『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』が目に
留まりました。
実は、まだ読んでいませんでした。
「まだ、読んでへんかったん。遅いで。」と真奈美先生に言われそうですが、
手にとって目を通すと、引き込まれましたのでそのまま購読しました。
■続きはこちら >>>
* * *
経営者会報ブログでは、会員様が著者となった
書籍を弊社(日本実業出版社)から発売した場合、
他の会員のみなさまに1冊ずつプレゼントさせていただいております。
辻松さんが入会されたのが今年の5月、
井寄さんのデビュー作が世に出たのが1か月前の4月、
ということで、タッチの差で、お贈りすることができませんでした。
ですが、辻松さんは書店で購入してくださり、
わざわざ感想まで書いてくださいました。
「現場が描写されてきて、久しぶりにいい本に出会ったという感想です。」
出版に多少なりとも関わった者として、これ以上のほめ言葉はありません。
辻松さんは、「中小・中堅企業の企業再生・再編」や
「後継者不在等による事業承継対策」に関わっている
コンサルタントでいらっしゃいます。
ですから、企業の現場には誰よりも精通されているはずです。
これまでのブログを拝見していても、企業経営に対する
深い洞察に唸らされる箇所がたくさんあります。
◎M&Aは金銭的な損得だけでなく、譲渡企業のオーナーの想いを
買い手や交渉人がどれだけ汲み取れるかがポイント
◎M&Aの従業員へのディスクローズは細心の注意が必要。
破談になれば、能力の高い従業員は即、身の振り方を考える
◎経営統合後に「対等」の精神は大切ではあるが、
統合後の組織経営において重要事項の
最終決済権とその責任者は「一人」であるべき
このような知見のある方から褒めていただき、大変光栄です。
そして、こうした独自の視点をもっと学びたい、と強く感じました。
辻松さん、これからもブログの更新を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い致します!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
アクタスアドバイザリーの辻松律男さんです。
* * *
週末の土曜日、子供たちと近所の本屋さんにいきました。
そこで、最近どんな本がでているのかなぁと思い何気なく見渡していたら、
なんと『小さな会社のトクする人の雇い方・給料の払い方』が目に
留まりました。
実は、まだ読んでいませんでした。
「まだ、読んでへんかったん。遅いで。」と真奈美先生に言われそうですが、
手にとって目を通すと、引き込まれましたのでそのまま購読しました。
■続きはこちら >>>
* * *
経営者会報ブログでは、会員様が著者となった
書籍を弊社(日本実業出版社)から発売した場合、
他の会員のみなさまに1冊ずつプレゼントさせていただいております。
辻松さんが入会されたのが今年の5月、
井寄さんのデビュー作が世に出たのが1か月前の4月、
ということで、タッチの差で、お贈りすることができませんでした。
ですが、辻松さんは書店で購入してくださり、
わざわざ感想まで書いてくださいました。
「現場が描写されてきて、久しぶりにいい本に出会ったという感想です。」
出版に多少なりとも関わった者として、これ以上のほめ言葉はありません。
辻松さんは、「中小・中堅企業の企業再生・再編」や
「後継者不在等による事業承継対策」に関わっている
コンサルタントでいらっしゃいます。
ですから、企業の現場には誰よりも精通されているはずです。
これまでのブログを拝見していても、企業経営に対する
深い洞察に唸らされる箇所がたくさんあります。
◎M&Aは金銭的な損得だけでなく、譲渡企業のオーナーの想いを
買い手や交渉人がどれだけ汲み取れるかがポイント
◎M&Aの従業員へのディスクローズは細心の注意が必要。
破談になれば、能力の高い従業員は即、身の振り方を考える
◎経営統合後に「対等」の精神は大切ではあるが、
統合後の組織経営において重要事項の
最終決済権とその責任者は「一人」であるべき
このような知見のある方から褒めていただき、大変光栄です。
そして、こうした独自の視点をもっと学びたい、と強く感じました。
辻松さん、これからもブログの更新を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い致します!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月24日(月)更新
【今月のお題】「一体感」を演出するための取組みについて(8月21日~9月17日)
たくさんの企業を取材させていただいておりますが、業績好調な会社には「一
体感」があることに気づかされます。
“鶏が先か卵が先か”という議論と同じく、「業績がいいから一体感が生まれ
る」一方で、「一体感があるから業績がよくなる」という側面もあるかと思い
ます。
みなさまの会社で、一体感を演出するために取り組んでいる「経営施策」や
「イベント」などありましたら、ぜひ、教えてください。
それに対する社員の反応もあわせてお伝えいただけるとありがたいです。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
体感」があることに気づかされます。
“鶏が先か卵が先か”という議論と同じく、「業績がいいから一体感が生まれ
る」一方で、「一体感があるから業績がよくなる」という側面もあるかと思い
ます。
みなさまの会社で、一体感を演出するために取り組んでいる「経営施策」や
「イベント」などありましたら、ぜひ、教えてください。
それに対する社員の反応もあわせてお伝えいただけるとありがたいです。
*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年08月24日(月)更新
【今週のお題】ブログで実現した「元気な社長とのコラボ」(8月21日~8月27日)
今週(8月21日~8月27日)のお題
【ブログで実現した「元気な社長とのコラボ」について教えてください】
5週にわたり、経営者会報ブログの会員のみなさまに公開アンケートをお願
いし、今後の運営に役立たせていただく企画の第4弾です。
当ブログは経営層限定のブログということで、ネット上はもちろん、オフラ
インでもさまざまなコラボが生まれています。
会員同士の交流だけでなく、発信を通じて実現した「元気な社長」との新規事
業や、新販路開拓などの実例がありましたら、ぜひご披露ください。
コラボまでいかなくとも、「元気な社長」からのアドバイスやブログへのコ
メントで道が開けた、といったケースも大歓迎です。
ご紹介の際には、関連する過去記事のタイトルとURLをあわせて教えていただ
けると助かります。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
【ブログで実現した「元気な社長とのコラボ」について教えてください】
5週にわたり、経営者会報ブログの会員のみなさまに公開アンケートをお願
いし、今後の運営に役立たせていただく企画の第4弾です。
当ブログは経営層限定のブログということで、ネット上はもちろん、オフラ
インでもさまざまなコラボが生まれています。
会員同士の交流だけでなく、発信を通じて実現した「元気な社長」との新規事
業や、新販路開拓などの実例がありましたら、ぜひご披露ください。
コラボまでいかなくとも、「元気な社長」からのアドバイスやブログへのコ
メントで道が開けた、といったケースも大歓迎です。
ご紹介の際には、関連する過去記事のタイトルとURLをあわせて教えていただ
けると助かります。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
2009年08月21日(金)更新
【ブログピックアップ】ジェイ・ポート 樋下茂さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
ジェイ・ポートの樋下茂さんです。
* * *
本日より入札の現場仕事が始まりました
その仕事を一番の若手社員に全面委任してやってもらっています
そしてその社員は先週より朝早くから夜遅くまで、
日程や人員配置などの段取り等、慌ただしく働いてくれています
が、昨夜、次のような指摘を妹から受けました
「社員みんなでやった感がない」
「一部しか盛り上がっていない」
「みんなも本当は楽しみにしているんじゃない」
■続きはこちら >>>
■ジェイ・ポートのホームページ >>>
* * *
ジェイ・ポートの樋下社長はチャレンジャーです。
不況対策の一環として、今年、大阪市の入札資格を取得し
初参加ながらゴミ収集の仕事を約100か所分、ゲットしたそうです。
今回の記事は、現場の様子を綴ったものでした。
樋下さんは、他にもたくさんの取り組みをされています。
★「かたづけ名人」はこちら >>>
★「遺品整理.com」はこちら >>>
それらの様子は、ジェイ・ポートの社員ブログからも知ることができます。
■ジェイ・ポート社員の徒然日記はこちら >>>
社員ブログを改めて拝見すると、樋下さんがとても懐が深くて、
部下思いのリーダーであることがわかります。
新しいプロジェクトを次々に立ち上げながら、人材育成もあわせて行っていく。
こうした地道な取り組みが、事業としてどう展開していくのか・・・。
これからも、社長ブログと社員ブログの両方をチェックさせていただきますね。
樋下さん、今後ともブログの更新を楽しみにしております!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
ジェイ・ポートの樋下茂さんです。
* * *
本日より入札の現場仕事が始まりました
その仕事を一番の若手社員に全面委任してやってもらっています
そしてその社員は先週より朝早くから夜遅くまで、
日程や人員配置などの段取り等、慌ただしく働いてくれています
が、昨夜、次のような指摘を妹から受けました
「社員みんなでやった感がない」
「一部しか盛り上がっていない」
「みんなも本当は楽しみにしているんじゃない」
■続きはこちら >>>
■ジェイ・ポートのホームページ >>>
* * *
ジェイ・ポートの樋下社長はチャレンジャーです。
不況対策の一環として、今年、大阪市の入札資格を取得し
初参加ながらゴミ収集の仕事を約100か所分、ゲットしたそうです。
今回の記事は、現場の様子を綴ったものでした。
樋下さんは、他にもたくさんの取り組みをされています。
★「かたづけ名人」はこちら >>>
★「遺品整理.com」はこちら >>>
それらの様子は、ジェイ・ポートの社員ブログからも知ることができます。
■ジェイ・ポート社員の徒然日記はこちら >>>
社員ブログを改めて拝見すると、樋下さんがとても懐が深くて、
部下思いのリーダーであることがわかります。
新しいプロジェクトを次々に立ち上げながら、人材育成もあわせて行っていく。
こうした地道な取り組みが、事業としてどう展開していくのか・・・。
これからも、社長ブログと社員ブログの両方をチェックさせていただきますね。
樋下さん、今後ともブログの更新を楽しみにしております!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月19日(水)更新
【ブログピックアップ】レーザーテック 浜野太郎さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
レーザーテックの浜野太郎さんです。
* * *
今日のカイゼン
いつも使う定番の資材を発注するとき
そのつど、紙の発注書に記入して
ファックスしていました。
紙ももったいないし、イチイチ注文を書くのが面倒
そこで、注文書をパウチして
納期だけ、ホワイトボード用のペンで
書き換えるようにカイゼンしました。
■続きはこちら >>>
■レーザーテックの ホームページ >>>
* * *
浜野さんのブログは、小さな「カイゼン」ネタや
3S活動についての記事が中心です。
細かい作業にここまでこだわっておられるんだなあ、
と感心させられることがたくさんあります。
今日ピックアップさせていただいた記事も、その一つ。
FAXの時間と手間を短縮する試みですから、
私たち“事務屋”にも、大いに参考になります。
しかし、パウチしてホワイトボード用のペンで書く、
となるとはたしてFAX機を通せるのだろうか、と思っていたところ、
同じ疑問を持った方からコメントが入りました。
「すいません…パウチしたモノってFAX送れるんですか?」
浜野さんは、明快な答えとともに、新たな問題と
その解決方法についても紹介してくださりました。
■翌日の記事「発注書のカイゼン」はこちら >>>
う~ん、すごく勉強になりました!
作業工程の一つひとつに手間取ると、なかなかゴールにたどり着きません。
小さいことの積み重ねがトータルでの生産性、と捉えれば、
私たちの仕事にも、もっと「カイゼン」の余地がありそうです。
浜野さん、これからもブログを楽しみにしております!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
レーザーテックの浜野太郎さんです。
* * *
今日のカイゼン
いつも使う定番の資材を発注するとき
そのつど、紙の発注書に記入して
ファックスしていました。
紙ももったいないし、イチイチ注文を書くのが面倒
そこで、注文書をパウチして
納期だけ、ホワイトボード用のペンで
書き換えるようにカイゼンしました。
■続きはこちら >>>
■レーザーテックの ホームページ >>>
* * *
浜野さんのブログは、小さな「カイゼン」ネタや
3S活動についての記事が中心です。
細かい作業にここまでこだわっておられるんだなあ、
と感心させられることがたくさんあります。
今日ピックアップさせていただいた記事も、その一つ。
FAXの時間と手間を短縮する試みですから、
私たち“事務屋”にも、大いに参考になります。
しかし、パウチしてホワイトボード用のペンで書く、
となるとはたしてFAX機を通せるのだろうか、と思っていたところ、
同じ疑問を持った方からコメントが入りました。
「すいません…パウチしたモノってFAX送れるんですか?」
浜野さんは、明快な答えとともに、新たな問題と
その解決方法についても紹介してくださりました。
■翌日の記事「発注書のカイゼン」はこちら >>>
う~ん、すごく勉強になりました!
作業工程の一つひとつに手間取ると、なかなかゴールにたどり着きません。
小さいことの積み重ねがトータルでの生産性、と捉えれば、
私たちの仕事にも、もっと「カイゼン」の余地がありそうです。
浜野さん、これからもブログを楽しみにしております!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
«前へ | 次へ» |