ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2009年08月28日(金)更新
【ブログピックアップ】小高莫大小工業 小高 集さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
小高莫大小工業の小高 集さんです。
* * *
今朝の朝食に秋の味覚、秋刀魚が上りました。
地元の商店を良く利用する奥様は、ココのお店は肉が新鮮!とか
ココのお店は魚が美味しいとか・・・
嫁いでこの地で10年ほど過ぎましたが、私より地元ネタに強くなっています。
■続きはこちら >>>
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
* * *
新聞紙にくるまれた秋刀魚。
懐かしいですね・・
いま旬でもあります。
初秋の季節感漂う記事です。
ご自身が感じたことを、わかりやすい文章で伝えるという
ブログの王道ともいえる記事であり、
大変僭越ながら、小高さんの、対象に注ぐまなざしの柔らかさ、
観察眼のすばらしさもうかがえる記事です。
それにしても「朝」から秋刀魚とは!
朝、しっかりとごはんをいただく。
それが、小高さんの、あのバイタリティの源なのでしょうね。
小高さん、いつも記事を楽しみにしております。
ありがとうございました!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
小高莫大小工業の小高 集さんです。
* * *
今朝の朝食に秋の味覚、秋刀魚が上りました。
地元の商店を良く利用する奥様は、ココのお店は肉が新鮮!とか
ココのお店は魚が美味しいとか・・・
嫁いでこの地で10年ほど過ぎましたが、私より地元ネタに強くなっています。
■続きはこちら >>>
■小高莫大小工業 ホームページはこちら >>>
* * *
新聞紙にくるまれた秋刀魚。
懐かしいですね・・
いま旬でもあります。
初秋の季節感漂う記事です。
ご自身が感じたことを、わかりやすい文章で伝えるという
ブログの王道ともいえる記事であり、
大変僭越ながら、小高さんの、対象に注ぐまなざしの柔らかさ、
観察眼のすばらしさもうかがえる記事です。
それにしても「朝」から秋刀魚とは!
朝、しっかりとごはんをいただく。
それが、小高さんの、あのバイタリティの源なのでしょうね。
小高さん、いつも記事を楽しみにしております。
ありがとうございました!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月27日(木)更新
【ブログピックアップ】フライ・ハイ 松田淳さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
フライ・ハイの松田 淳さんです。
* * *
まず、グライダーの計器盤をお見せします。
この計器盤には、速度計、高度計、昇降計などがついています。
昇降計とは、バリオメーターとも呼ばれ1秒間に何メートル上下しているかを示す計器で、グライダーでソアリングをするときに非常に重要な計器です。
■続きはこちら >>>
■フライ・ハイ ホームページはこちら >>>
* * *
グライダーのコックピット、
初めて目にしました。
>>グライダーは中の計器ばかり見ていたのでは操縦できません。
>>外の景色を見て、姿勢の変化、気流の変化を気づいて操縦します。
企業再生のための示唆に富んだお話です。
そして、企業再生だけでなく、通常の企業運営、
さらに個人の仕事にも通じる面があるお話のように思われます。
自分のこと、自分の部署のことだけ考えるのではなく
全社的なところ、さらに会社を取り巻く状況に視野を置けば、
ビジネスマンとしての仕事のあり方も、
自ずと見えてくるように思います。
外に目を向ける──
大切なことを教わりました。
松田さん、示唆に富む記事を、
これからも楽しみにしております。
ありがとうございました!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
フライ・ハイの松田 淳さんです。
* * *
まず、グライダーの計器盤をお見せします。
この計器盤には、速度計、高度計、昇降計などがついています。
昇降計とは、バリオメーターとも呼ばれ1秒間に何メートル上下しているかを示す計器で、グライダーでソアリングをするときに非常に重要な計器です。
■続きはこちら >>>
■フライ・ハイ ホームページはこちら >>>
* * *
グライダーのコックピット、
初めて目にしました。
>>グライダーは中の計器ばかり見ていたのでは操縦できません。
>>外の景色を見て、姿勢の変化、気流の変化を気づいて操縦します。
企業再生のための示唆に富んだお話です。
そして、企業再生だけでなく、通常の企業運営、
さらに個人の仕事にも通じる面があるお話のように思われます。
自分のこと、自分の部署のことだけ考えるのではなく
全社的なところ、さらに会社を取り巻く状況に視野を置けば、
ビジネスマンとしての仕事のあり方も、
自ずと見えてくるように思います。
外に目を向ける──
大切なことを教わりました。
松田さん、示唆に富む記事を、
これからも楽しみにしております。
ありがとうございました!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月26日(水)更新
【ブログピックアップ】三元ラセン管工業 高嶋博さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
* * *
タイ・バンコク滞在2日目は、デュシタニバンコク ビマンスリヤルームにて大阪プロモーションセミナーが。
驚くことに来賓挨拶は、ワチャラ タイ国通商大臣が歓迎の挨拶を。
そして橋下徹 大阪府知事による、大阪のものづくり力と観光都市大阪をPRするプレゼンテイションと、
加藤誠 大阪商工会議所副会頭によるプレゼンテイションと、
ものづくりミッション団 14社の紹介が行われ、
会場は満席の大盛況、そのあと現地企業さんとの商談会が。
■続きはこちら >>>
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
* * *
高嶋さんは、いま、大阪府肝いりの「ものづくりミッション」に参加、
タイに滞在しておられます。
素晴らしいご活躍ぶりに改めて感服いたします。
橋下知事とのツーショット、お二方ともに最高の笑顔です。
見ている私たちも嬉しくなってきます。
高嶋さんは、この「ものづくりミッション」設立の経緯等にも
ご自身のブログで紹介しておられます。
こちらもどうぞご覧ください。
■タイ・バンコク商談会の準備 >>>
■ものづくりミッション その(1) ミッション団結団式 >>>
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
三元ラセン管工業の高嶋博さんです。
* * *
タイ・バンコク滞在2日目は、デュシタニバンコク ビマンスリヤルームにて大阪プロモーションセミナーが。
驚くことに来賓挨拶は、ワチャラ タイ国通商大臣が歓迎の挨拶を。
そして橋下徹 大阪府知事による、大阪のものづくり力と観光都市大阪をPRするプレゼンテイションと、
加藤誠 大阪商工会議所副会頭によるプレゼンテイションと、
ものづくりミッション団 14社の紹介が行われ、
会場は満席の大盛況、そのあと現地企業さんとの商談会が。
■続きはこちら >>>
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
* * *
高嶋さんは、いま、大阪府肝いりの「ものづくりミッション」に参加、
タイに滞在しておられます。
素晴らしいご活躍ぶりに改めて感服いたします。
橋下知事とのツーショット、お二方ともに最高の笑顔です。
見ている私たちも嬉しくなってきます。
高嶋さんは、この「ものづくりミッション」設立の経緯等にも
ご自身のブログで紹介しておられます。
こちらもどうぞご覧ください。
■タイ・バンコク商談会の準備 >>>
■ものづくりミッション その(1) ミッション団結団式 >>>

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月25日(火)更新
【ブログピックアップ】治部電機 治部健さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
治部電機の治部健さんです。
* * *
新卒採用も、ひと段落着き、早くもインターンシップが始まります。
明日25日には、初回インターン生の受け入れがあります。
スケジュールも出来ていて後は本番を待つのみです。
治部電機のインターンシップについては、こちら
インターンシップは、学生にとっては企業がどの様な活動をして
社会と繋がっているかを知る機会でもありますし、
自身の適正や役割を客観的に見る機会をつくることにもなりそうです。
■続きはこちら >>>
■治部電機ホームページはこちら >>>
* * *
人材育成にことさら熱心な治部さんが、新たなチャレンジを始められたそうです。
今度はインターンシップとは・・・。
今年の新卒採用では、わざわざ外部の支援者を招いてサポートしてもらい、
学生からも好評を博したそうです。
■「2010年新卒採用面接 一次面接1回目」はこちら >>>
治部さんは以前、「今週のお題」コーナーへの回答記事で、
こんな持論を披露してくださいました。
* * *
「人間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」
(中略)
つまり、人は基本変わらない、その為、新規採用で、志のある人
(価値観の近い人、性格の合う人)と一緒に仕事した方が
成果が出やすいという循環になる。
だから、新規採用も教育も中・長期計画の中に、しっかりと入っています。
* * *
こうした信念をお持ちの治部さんだからこそ、
今度はインターンシップにも乗り出されるのでしょう。
それにしても、治部さんは本当にチャレンジャーです。
先日、ラジオ関西ご出演時の映像も拝見しましたが、
インタビュアーの方のコメントによると、
大阪産業創造館(産創館)では、セミナー参加の常連として広く知られているとか。
産創館への思いは、別の記事でしっかりと綴っておられます。
■「そこに、産創館があるから」はこちら >>>
治部さん、これからも新しい経営施策を導入されたときには、
ぜひ、ブログでご披露ください。
楽しみにしております!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
治部電機の治部健さんです。
* * *
新卒採用も、ひと段落着き、早くもインターンシップが始まります。
明日25日には、初回インターン生の受け入れがあります。
スケジュールも出来ていて後は本番を待つのみです。
治部電機のインターンシップについては、こちら
インターンシップは、学生にとっては企業がどの様な活動をして
社会と繋がっているかを知る機会でもありますし、
自身の適正や役割を客観的に見る機会をつくることにもなりそうです。
■続きはこちら >>>
■治部電機ホームページはこちら >>>
* * *
人材育成にことさら熱心な治部さんが、新たなチャレンジを始められたそうです。
今度はインターンシップとは・・・。
今年の新卒採用では、わざわざ外部の支援者を招いてサポートしてもらい、
学生からも好評を博したそうです。
■「2010年新卒採用面接 一次面接1回目」はこちら >>>
治部さんは以前、「今週のお題」コーナーへの回答記事で、
こんな持論を披露してくださいました。
* * *
「人間、30を過ぎたら変われない。だから教育より採用が大切」
(中略)
つまり、人は基本変わらない、その為、新規採用で、志のある人
(価値観の近い人、性格の合う人)と一緒に仕事した方が
成果が出やすいという循環になる。
だから、新規採用も教育も中・長期計画の中に、しっかりと入っています。
* * *
こうした信念をお持ちの治部さんだからこそ、
今度はインターンシップにも乗り出されるのでしょう。
それにしても、治部さんは本当にチャレンジャーです。
先日、ラジオ関西ご出演時の映像も拝見しましたが、
インタビュアーの方のコメントによると、
大阪産業創造館(産創館)では、セミナー参加の常連として広く知られているとか。
産創館への思いは、別の記事でしっかりと綴っておられます。
■「そこに、産創館があるから」はこちら >>>
治部さん、これからも新しい経営施策を導入されたときには、
ぜひ、ブログでご披露ください。
楽しみにしております!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月25日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第161弾は「影響をうけた出会い」について
いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
先週は、私が夏休みを頂戴しておりましたため、2週間ぶりのご案内となります。
今週は、人生の転機における出会いに関する質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
人生の転機で出会った人(あるいは、見つけた物)はなんですか?
また、それはどういう経緯での出会い(発見)でしたか
(明治大学商学部 伊達祐貴さん)
----------------------------------
前回ご紹介した第160弾では、書籍や伝聞によって知った言葉も全部含めて
ご回答いただきました。ですので、回答記事でご紹介いただいた言葉自体は、
不特定多数に向けられたものや、会員のみなさまではなく別の誰かに
向けられたものも、あったかと存じます。
そこで今回は、誰かと出会い、ご自身に直接向けられた言葉や行動に関わる
エピソードについて、綴ってみてください。
なかには、言葉というよりも、むしろ他人の行動や生き様に強く影響された
ことならある、という方もいらっしゃるでしょう。そのようなエピソードでも
構いませんので、ご披露いただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
先週は、私が夏休みを頂戴しておりましたため、2週間ぶりのご案内となります。
今週は、人生の転機における出会いに関する質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
人生の転機で出会った人(あるいは、見つけた物)はなんですか?
また、それはどういう経緯での出会い(発見)でしたか
(明治大学商学部 伊達祐貴さん)
----------------------------------
前回ご紹介した第160弾では、書籍や伝聞によって知った言葉も全部含めて
ご回答いただきました。ですので、回答記事でご紹介いただいた言葉自体は、
不特定多数に向けられたものや、会員のみなさまではなく別の誰かに
向けられたものも、あったかと存じます。
そこで今回は、誰かと出会い、ご自身に直接向けられた言葉や行動に関わる
エピソードについて、綴ってみてください。
なかには、言葉というよりも、むしろ他人の行動や生き様に強く影響された
ことならある、という方もいらっしゃるでしょう。そのようなエピソードでも
構いませんので、ご披露いただければ幸いです。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
«前へ | 次へ» |