ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
編集部からの『お題』や、明大生と経営者の『一問百答』など、記事のテーマや大切なお知らせをお届けします!
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2009年09月02日(水)更新
【ブログピックアップ】エムツーフォト 宮田昌彦さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
エムツーフォトの宮田昌彦さんです。
* * *
9月27日の予行演習になるか
生まれて初めての(お顔は皆さん存じ上げているので不安は少ない)
講演会をしました。
パワーポイントで色々な画像などを表現
無事40分、質疑応答15分(約60分)
を終え、ホッとしました。
■続きはこちら >>>
■エムツーフォト ホームページはこちら >>>
* * *
宮田さんのご本がついに完成しました!
タイトルは、『刀匠 河内國平という生き方』。
出版社は里文出版さんです。
定価は税込みで1680円。
9月上旬発売ということですから、
今日明日にも書店に並ぶはず。
さっそく購入するつもりです。
本の概要等については、8月28日の宮田さんの記事をご覧ください。
■「刀匠 河内國平という生き方 出版」はこちら >>>
さて、今回ピックアップさせていただいた記事には、
初めての出版記念講演会ということで、
お知り合いを相手に1時間ほどお話しされた様子が綴られています。
打ち上げの席のリラックスされた宮田さんの姿を拝見し、
こちらまでうれしくなってしまいました。
本格的な講演会は9月27日(日)の12時半から、
旭屋書店の「なんばパークス5F」にて開催される予定だそうです。
関西のみなさま、ふるってご参加ください。
宮田さん、このたびはご出版、おめでとうございます!
出版に至るまでの裏話、苦労話、ちょっといい話など、
引き続きブログでご披露ください。
楽しみにしております!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
エムツーフォトの宮田昌彦さんです。
* * *
9月27日の予行演習になるか
生まれて初めての(お顔は皆さん存じ上げているので不安は少ない)
講演会をしました。
パワーポイントで色々な画像などを表現
無事40分、質疑応答15分(約60分)
を終え、ホッとしました。
■続きはこちら >>>
■エムツーフォト ホームページはこちら >>>
* * *
宮田さんのご本がついに完成しました!
タイトルは、『刀匠 河内國平という生き方』。
出版社は里文出版さんです。
定価は税込みで1680円。
9月上旬発売ということですから、
今日明日にも書店に並ぶはず。
さっそく購入するつもりです。
本の概要等については、8月28日の宮田さんの記事をご覧ください。
■「刀匠 河内國平という生き方 出版」はこちら >>>
さて、今回ピックアップさせていただいた記事には、
初めての出版記念講演会ということで、
お知り合いを相手に1時間ほどお話しされた様子が綴られています。
打ち上げの席のリラックスされた宮田さんの姿を拝見し、
こちらまでうれしくなってしまいました。
本格的な講演会は9月27日(日)の12時半から、
旭屋書店の「なんばパークス5F」にて開催される予定だそうです。
関西のみなさま、ふるってご参加ください。
宮田さん、このたびはご出版、おめでとうございます!
出版に至るまでの裏話、苦労話、ちょっといい話など、
引き続きブログでご披露ください。
楽しみにしております!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年09月01日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第162弾は「経営書」について
いつも大変お世話になっております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は、経営書に関する質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
経営学部の学生として、経営に関して勉強になる本を読みたいと
思っているのですが、本屋には同じようなタイトルの本が並んでいる
だけで、なかなか「これ!」という本が見つけられません。
何かお勧めの本はありますか?
(青山学院大学経営学部 鈴木麻利子さん)
----------------------------------
弊社に限らず、ビジネス書の出版社は経営に関する本を多数出版していますが、
一口に「経営書」といっても、大きく2つに分けられます。
1つは、弊社が出しております『入門の入門 経営のしくみ』(青木三十一・
駒林健一著)や、『社長の時間の使い方』(吉澤大著)のように、経営そのものの
しくみを解説したものや、経営トップ向けのノウハウ書などです。
もう1つは、稲盛和夫氏や井深大氏のような、大企業のトップが自らの経営哲学を
書き下ろしたものや、日経新聞で連載されている「私の履歴書」のような、
自叙伝に近いものです。
言い換えると、前者は「実践的な経営の解説書」、後者は「トップの哲学や
生き方を伝える経営書」とも言えるでしょう。
さて、会員のみなさまは、前者・後者を問わず、さまざまな経営書を読んで
おられることと存じます。もちろん、弊社の本でなくとも構いません。
みなさまお勧めの経営書について、綴ってみてください。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
経営者会報ブログ編集部 大久保です。
今週は、経営書に関する質問をご紹介します。
<質問>------------------------------
経営学部の学生として、経営に関して勉強になる本を読みたいと
思っているのですが、本屋には同じようなタイトルの本が並んでいる
だけで、なかなか「これ!」という本が見つけられません。
何かお勧めの本はありますか?
(青山学院大学経営学部 鈴木麻利子さん)
----------------------------------
弊社に限らず、ビジネス書の出版社は経営に関する本を多数出版していますが、
一口に「経営書」といっても、大きく2つに分けられます。
1つは、弊社が出しております『入門の入門 経営のしくみ』(青木三十一・
駒林健一著)や、『社長の時間の使い方』(吉澤大著)のように、経営そのものの
しくみを解説したものや、経営トップ向けのノウハウ書などです。
もう1つは、稲盛和夫氏や井深大氏のような、大企業のトップが自らの経営哲学を
書き下ろしたものや、日経新聞で連載されている「私の履歴書」のような、
自叙伝に近いものです。
言い換えると、前者は「実践的な経営の解説書」、後者は「トップの哲学や
生き方を伝える経営書」とも言えるでしょう。
さて、会員のみなさまは、前者・後者を問わず、さまざまな経営書を読んで
おられることと存じます。もちろん、弊社の本でなくとも構いません。
みなさまお勧めの経営書について、綴ってみてください。
大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、
ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。
外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放しておりますので、
学生さんはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。
2009年09月01日(火)更新
【ブログピックアップ】三元ラセン管工業 高嶋博さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
三元ラセン管工業の高嶋 博さんです。
* * *
経営者会報9月号の発行を心待ちにしていました!
実は、NHK番組「日本の、これから」でご一緒した
長崎県のタクシー会社の経営者内田様が、
経営者会報9月号の「時代の経営者」
「子育てタクシー」の普及でドライバーに誇りをもたせたい。
と題して掲載されています。
■続きはこちら >>>
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
* * *
高嶋さん、弊誌のご紹介、ありがとうございます!
内田社長は、すでに当人がコメントをお入れしていますが、
弊誌の副編集長・榎本がネットの情報を見て
「すばらしい取り組みをしておられる」と感銘を受け、
取材をお願い差し上げたかたです。
当人によると、立派でチャーミングな、
そしてとてもエネルギッシュなかただったとのこと。
手前味噌でまことに恐縮ですが、
弊誌の特徴の一つが、よき経営者のよき取り組み、
人となりを掘り下げて取材し、丹念に記事に仕上げて、
読者経営者諸氏のご参考に供する、というものです。
この場で何度も触れてきたことですが、
こうしたスタンスを心がけて取材をしていると、
ある現象に出くわします。
私どもの知っている社長さんと、
取材対象者がお知り合いだったりするのです。
よき人同士は、共鳴しやすいのでしょう。
このたびの高嶋さんと内田さんのケースは、
社長さん同士、共鳴された時期と
取材のタイミングが重なったことに、
縁というものの不思議さを感じ、
同時に、私どもの方向性が間違っていないと、
思いを新たにした次第です。
高嶋さん、
また一つ、勇気づけていただきました。
ありがとうございました!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
三元ラセン管工業の高嶋 博さんです。
* * *
経営者会報9月号の発行を心待ちにしていました!
実は、NHK番組「日本の、これから」でご一緒した
長崎県のタクシー会社の経営者内田様が、
経営者会報9月号の「時代の経営者」
「子育てタクシー」の普及でドライバーに誇りをもたせたい。
と題して掲載されています。
■続きはこちら >>>
■三元ラセン管工業 ホームページはこちら >>>
* * *
高嶋さん、弊誌のご紹介、ありがとうございます!
内田社長は、すでに当人がコメントをお入れしていますが、
弊誌の副編集長・榎本がネットの情報を見て
「すばらしい取り組みをしておられる」と感銘を受け、
取材をお願い差し上げたかたです。
当人によると、立派でチャーミングな、
そしてとてもエネルギッシュなかただったとのこと。
手前味噌でまことに恐縮ですが、
弊誌の特徴の一つが、よき経営者のよき取り組み、
人となりを掘り下げて取材し、丹念に記事に仕上げて、
読者経営者諸氏のご参考に供する、というものです。
この場で何度も触れてきたことですが、
こうしたスタンスを心がけて取材をしていると、
ある現象に出くわします。
私どもの知っている社長さんと、
取材対象者がお知り合いだったりするのです。
よき人同士は、共鳴しやすいのでしょう。
このたびの高嶋さんと内田さんのケースは、
社長さん同士、共鳴された時期と
取材のタイミングが重なったことに、
縁というものの不思議さを感じ、
同時に、私どもの方向性が間違っていないと、
思いを新たにした次第です。
高嶋さん、
また一つ、勇気づけていただきました。
ありがとうございました!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月31日(月)更新
【ブログピックアップ】東京彫刻工業 花輪篤稔さん
「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
東京彫刻工業の花輪 篤稔さんです。
* * *
1週間ほど空いてしまいました。
中国から帰国後、激動の1週間を過ごさせて頂きまして、更新出来ずじまいでした。
今日辺りからようやく落ち着きを取り戻し始めまして、報告第1弾、弊社ホームページをリニュアルしました。是非ご覧下さい。
■続きはこちら >>>
■東京彫刻工業 ホームページはこちら >>>
* * *
リニューアルされたホームページ、
見事な出来映えかと存じます。
自社の製品・サービスの特徴をどのようにわかりやすく、
しかも興味をもたせられる形で見せるか。
他業種の経営者にとっても参考になるのではないでしょうか。
そうした「実用性」の素晴らしさだけでなく、
大正8年創業の老舗らしい、「品格」と「風格」が
漂ってきます。
常に守るべきものを大事にしながら、
技術の研鑽はもちろん、
自社サービスの見せ方やアピールの仕方は
どんどん最先端に変えていく──。
老舗の心意気と矜恃を感じます。
みなさまも、リニューアルなった東京彫刻工業さんの
ホームページ、ぜひごらんください。
花輪さん、勉強させていただきました。
ありがとうございました!
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。
今回のお薦めブログは
東京彫刻工業の花輪 篤稔さんです。
* * *
1週間ほど空いてしまいました。
中国から帰国後、激動の1週間を過ごさせて頂きまして、更新出来ずじまいでした。
今日辺りからようやく落ち着きを取り戻し始めまして、報告第1弾、弊社ホームページをリニュアルしました。是非ご覧下さい。
■続きはこちら >>>
■東京彫刻工業 ホームページはこちら >>>
* * *
リニューアルされたホームページ、
見事な出来映えかと存じます。
自社の製品・サービスの特徴をどのようにわかりやすく、
しかも興味をもたせられる形で見せるか。
他業種の経営者にとっても参考になるのではないでしょうか。
そうした「実用性」の素晴らしさだけでなく、
大正8年創業の老舗らしい、「品格」と「風格」が
漂ってきます。
常に守るべきものを大事にしながら、
技術の研鑽はもちろん、
自社サービスの見せ方やアピールの仕方は
どんどん最先端に変えていく──。
老舗の心意気と矜恃を感じます。
みなさまも、リニューアルなった東京彫刻工業さんの
ホームページ、ぜひごらんください。
花輪さん、勉強させていただきました。
ありがとうございました!

■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>
2009年08月31日(月)更新
【今週のお題】ブログで「本を出す可能性が広がる」こと(8月28日~9月3日)
今週(8月28日~9月3日)のお題
【ブログで「本を出す可能性が広がる」ことについて、ご意見をください】
5週にわたり、経営者会報ブログの会員のみなさまに公開アンケートをお願
いし、今後の運営に役立たせていただく企画の最終回です。
当ブログは出版社が運営している、ということもありまして、マスコミデビ
ューのきっかけとしてご利用いただければ、という思いがあります。
その甲斐があって、会員様がテレビや新聞、雑誌に続々登場されています。
また、小社より単行本を上梓された方も何人かおられ、多くの本が「増刷」
というすばらしい結果を出されています。
※経営者会報ブログと出版の可能性については、下記記事をご参照ください。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/d/10016182.html
そこで、みなさまにお尋ねします。
すでに出版を果たされた方は、そのご感想やビジネス上のメリットなどにつ
いてお聞かせください。
これから出版を目指す方は、その意気込みや狙っているテーマ、あるいは出
版に関する素朴な疑問などありましたら、教えてください。
みなさまの、忌憚のないご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
【ブログで「本を出す可能性が広がる」ことについて、ご意見をください】
5週にわたり、経営者会報ブログの会員のみなさまに公開アンケートをお願
いし、今後の運営に役立たせていただく企画の最終回です。
当ブログは出版社が運営している、ということもありまして、マスコミデビ
ューのきっかけとしてご利用いただければ、という思いがあります。
その甲斐があって、会員様がテレビや新聞、雑誌に続々登場されています。
また、小社より単行本を上梓された方も何人かおられ、多くの本が「増刷」
というすばらしい結果を出されています。
※経営者会報ブログと出版の可能性については、下記記事をご参照ください。
http://office.keikai.topblog.jp/blog/d/10016182.html
そこで、みなさまにお尋ねします。
すでに出版を果たされた方は、そのご感想やビジネス上のメリットなどにつ
いてお聞かせください。
これから出版を目指す方は、その意気込みや狙っているテーマ、あるいは出
版に関する素朴な疑問などありましたら、教えてください。
みなさまの、忌憚のないご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
«前へ | 次へ» |