大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年09月28日(月)更新

【ブログピックアップ】サカエヤ 新保吉伸さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
サカエヤ新保吉伸さんです。


 *      *      *


お客さん宅に招待されて、自分とこの肉をいただいた。
焼き加減でステーキの焼き慣れ度がわかる。
さすが、うちの常連さん。絶妙。

この日、印象に残った言葉はこれだ!



■続きはこちら >>>
■サカエヤ ホームページはこちら >>>  


 *      *      *


ものごとの本質や、ご自身のお考えを、
ぴたりとひと言で表現しきってしまうところが
大変僭越ながら、新保さんがおもちの、数ある才能の一つと
思っております。

サカエヤさんの、この美味しそうなお肉の写真を
みなさまに見ていただきたい気持ちも、
もちろんありましたが、
この記事は、新保さんの言語力、発信力の凄さを
象徴的に物語っていると思い、
ピックアップさせていただいた次第です。

会員のみなさまならよくご存じの、
新保さんの笑いのセンスと合わせて、
「言葉をつむいで表現する」仕事を生業にする者として、
見習いたい、と心底思っております。

(編集部 酒井俊宏)




とくだい
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年09月25日(金)更新

【ブログピックアップ】小高莫大小工業 小高集さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは
小高莫大小工業小高集さんです。


 *      *      *


昨晩は、以前からご紹介している

『価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ』(通称カカクロ)の著者、川上 徹也さんとお会いする機会がありました。

◎次の本はこれだ!『価値、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足り… はこちら >>>


ちょうど連休中に読み終えたので、もう一つの作品、『仕事はストーリーで動かそう』を読み始めようと思っていたところにスト研へのお誘いがあったのです。



■続きはこちら >>>
■小高莫大小工業ホームページはこちら >>>  


 *      *      *


ネット時代になり、人との出会いのスピードが速くなっています。

小高さんが昨日お会いになられて川上徹也さん(通称 川鉄さん)は、
私(事務局・大西)が、毎月、出版勉強会でご一緒している友人です。

小高さんが、「カカクロ」を読んで感銘を受けた、
とブログに読書感想を披露されておりましたので、
私から川鉄さんに報告して、川鉄さんから小高さんに、
御礼メールを送っていただく、
という流れでご縁がつながりました。

いずれ、リアルな場でご紹介差し上げようと思っていたところ、
すでにご対面されてしまったようです。

これは、うれしいのひと言です。

経営者会報ブログの会員さまと、私たち事務局の人脈がつながって、
新しいビジネスでも始まろうものなら、
それこそ、天にも昇る気持ちです。


ちょっと興奮して押し付けがましかったかもしれませんが、
こうしたご縁をドンドン、つなぎたいと思います。

小高さん、来週のテストマーケティング研究所も
楽しみにしております。

また、新しいご縁でつながりましょう!

(編集部 大西啓之)





とくだい
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年09月24日(木)更新

【ブログピックアップ】日本金属工芸研究所 山田 敏晶さん

「ブログピックアップ」では、
経営者のみなさんの書かれたブログの中から、
お薦めのブログをご紹介しています。

今回のお薦めブログは新たにご参加くださった、
日本金属工芸研究所山田 敏晶さんです。

 *      *      *


皆様はじめまして。

株式会社日本金属工芸研究所の山田と申します。

本日より、ここのサイトで社長ブログを始めますのでよろしくお願い致します。

以前の社長ブログは、本日タイトルを変え、企業ブログとして残しました。




■続きはこちら >>> 
■日本金属工芸研究所 ホームページはこちら >>> 


 *      *      *


またお一人、素晴らしいかたが会員さんに
なってくださいました。

山田さんは、美術工芸品・表彰記念品の企画製造販売という
ご商売柄からなのでしょう、
すでに何本も記事を書いておられますが、
その記事からは、大変僭越ながら、山田さんが
素晴らしい審美眼をもっておられることがうかがえます。

みなさま、ぜひ、山田さんのブログを訪ねてみてください。

山田さん、
これから、事務局・編集部一同、お役に立てますよう、
努力してまいります。

なにとぞよろしくお願い申しあげます。


(編集部 酒井俊宏)





とくだい
■中小企業経営者のための羅針盤『月刊経営者会報』
ご購読のお申し込みはこちら >>>
見本誌の無料お取り寄せができます! お申し込みはこちら >>>
■経営者会報ブログにご興味をおもちの方・入会ご希望の方はこちら >>>
■ライフ&ビジネスアドバイザー 日本実業出版社 >>>

2009年09月17日(木)更新

【今週のお題】大事にしている「ルーチン」は?

今週(9月18日ー10月1日)のお題
【大事にしている「ルーチン」は?】



2週続きのお題です。

イチロー選手がついにメジャー初の
9年連続200本安打という偉業を成し遂げました。

そのイチロー選手が、日常の食事から、試合前の練習やストレッチ、
打席に入ってからの仕草まで、ある決まりごとを決め、
同じこと=ルーチン=を大事にしているというのは、
つとに知られているところです。

イチロー選手やアスリートに限らず、
仕事の出来るビジネスマンには
そのようなところがあるようです。
 
みなさまは、そうした「ルーチン」、
つまり自分のパフォーマンスを最大限発揮するための決まり事や
決め事はおもちでしょうか? 

軽い「げんかつぎ」でもけっこうです。
ぜひ、ブログで綴ってみてください!


*書かれた場合は、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。

2009年09月17日(木)更新

【今月のお題】「見せる化」への取り組みをお聞かせください!

●今月のお題(9月18日─10月15日)

「見せる化」への取り組みをお聞かせください!



見える化、という言葉はもはや一般化していますが、
その先にあると言われているのが「見せる化」あるいは「見られる化」です。
実際、真摯な経営の姿、現場を半ばありのままに
お客さんや取引先に「見せる」ことで成果を上げている企業が
増えているようです。
 
社長のみなさまが綴る日々のブログもその一環でしょうし、
朝礼見学会、工房や工場の見学会などもそれに該当します。
 
みなさまがいま力を入れておられる
「見せる化」「見られる化」への取り組みについて、
ご紹介いただけたら幸いです。

きっと、多くの経営者のご参考になるとともに、
さらなる「見せる化」にもつながることと思います。

*ご自身のブログでお書きになった方は、お手数ですが、該当する記事を、この記事に直接トラックバックくださるよう、お願いいたします。もちろん、コメントで「○月○日の記事に書きました」とお知らせ下さってもけっこうですが、皆様の記事を読みたい読者の方がすぐジャンプできますので、ぜひトラックバックでお願いします。
«前へ 次へ»