大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年10月18日(木)更新

【学生・社会人との毎週一問百答】第262弾は「本当にやりたいこと」について

いつもお世話になっております。

経営者会報ブログ編集部の田中学です。

 

先日、当会と連動する『ニュートップリーダー』の取材で、NPO法人G-net秋元祥治

代表理事にお目にかかりました。同NPOは、岐阜を拠点に、愛知、三重のおもに地場産

業、伝統産業を営む企業に半年にわたる長期インターンシップを展開することを通じて

地域活性化に取り組んでいます。

 

やる気のある学生を企業とマッチングしてインターン生として送り込み、学生は場合に

よっては経営者の“右腕”のように、商品開発や販促活動などにあたります。それが新規

事業のテストマーケティングや地域の企業間の連携を生み出し、新商品の開発や販路開

拓など着実に実績となって表われており、注目を集めています。受け入れ先の企業にそ

のまま就職するインターン生も5%ほどに上るそうです。

 

「地方でやるからこそ意義がある」という秋元氏と同NPOの活動に、持続的な地域活性

化の一つのあり方が示されていると感じました。詳しくは11月1日発売予定の『ニュー

トップリーダー』11月号をご覧いただければと思います。

 

 

それでは、今週の質問を紹介いたします。

今回は、「本当にやりたいこと」についてです。

 

※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪

 

〈質問〉----------------------------------------------------

 

 自分がやりたいことだと思っていたことが揺らいだり、たくさんやりたいことが

 出てきたとき、どのように心を整理し、行動しましたか?

 

           (明治大学商学部 水谷ななみさん)

水谷さんのブログ:大人になってしまったあなたに、水谷ななみの「胸キュン」セラピー。

 

--------------------------------------------------------------

 

「もともと、町中を明るくするような広告をつくる仕事をしたいと思い、商学部に入り

ました。しかし、たくさんの授業を受け、いろいろな人に会う中で考え方が変わり、環

境に配慮しながらも効率的でかっこいいと思われる農業や、地域の人とのつながりを重

視する地域活性化、あるいはソーシャルビジネスなど、たくさんのことに興味をもちす

ぎて、就職活動を控え、何が本当にやりたいことなのかわからなくなってしまいました」

 

上のように質問の趣旨を説明してくれた水谷さんですが、察するに、水谷さんの根底に

は人々を明るくしたり、盛り上げるような仕事に携わりたいという気持ちがあるように

感じます。

 

どのような仕事に就いたとしても、水谷さんは自身の希望を叶えることができるのかも

しれませんが、盛り上げたいという気持ちを強くもち日々を過ごしているからこそ、魅

力的な人々に多く会ったために、選択肢がが増えてしまって迷いが生じているように思

います。そんな水谷さんに経営者の皆さまから体験を踏まえてアドバイスを頂戴できれ

ば、幸いです。

 

 

大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、

ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。

 

また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して

おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。

 

2012年10月01日(月)更新

【学生・社会人との毎週一問百答】第261弾は「世の中の大局を見極めること」について

いつもお世話になっております。

経営者会報ブログ編集部の田中学です。

 

今週の水曜日より久米さんの後期の明大講義がスタートします。受講生たちは夏休みの

間にどんな体験を積んできたのか、後期日程の間にどういった活動に結びつけ、花開か

せていくのか、いまから楽しみです。

 

講義に参加する際には、こちらのコーナーで講義の模様をお伝えしていきたいと思いま

す。どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

 

それでは、今週の質問を紹介いたします。

今回は、「世の中の大局を見極めること」についてです。

 

※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪

 

〈質問〉----------------------------------------------------

 

 世の中の大局を見極めるために、どのようなことに気をつけていますか?

 

           (明治大学商学部 野田啓祐さん)

         野田さんのブログ:明治大学生 野田啓祐の会いにゆく書評ブログ

 

--------------------------------------------------------------

 

野田さんは自身の将来について、「私は自分のやりたいことと、世の中の流れをミック

スして将来活動していきたいと考えています」といいます。ご自身のやりたいことにつ

いて、うかがってはおりませんが、ブログを拝見するに、金融や投資関係に関心があり、

そうした道を模索しているようにお見受けします。

 

経営者の皆さまにとっては日常的な仕事なのかもしれません。日々、どういった姿勢で

世の中の流れをつかんでおられるのか、情報収集、選別の仕方なども含めて、皆さまの

お考えをお教えいただければ、幸いです。

 

 

大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、

ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。

 

また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して

おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。

 

2012年09月27日(木)更新

【学生・社会人との毎週一問百答】第260弾は「生涯をともにするパートナー」について

いつもお世話になっております。

経営者会報ブログ編集部の田中学です。

 

突然、私事で大変恐縮ですが、去る8月に入籍いたしました。

 

妻との出会いはかれこれ……、と書き始めると長くなりそうですので(笑)、直接、

皆さんにお目にかかる際に、詳しくお話をさせていただきたいと思います。

 

一端に家庭をもつことにはなりましたが、まだまだ若輩者ゆえ、今後ともいろいろと

ご指導、ご鞭撻を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

 

 

今回は、そんな新婚の私(笑)から質問をさせていただきたく存じます。経営者の

皆さまの「生涯をともにするパートナー」についてです。

 

※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪

 

〈質問〉----------------------------------------------------

 

 経営者の皆さまにとって生涯をともにするパートナーとの関係、

 その存在とはどのようにものですか。

 

           (経営者会報ブログ事務局 田中 学)

 

--------------------------------------------------------------

 

まだ結婚生活の経験が浅い私が言うのはおこがましいことですが、家庭や妻との関係

だけについて言えば、苦楽をともにしながら互いを尊重しつつ生きていくことを肝に

銘じたいと思っています。しかし、ときには仕事に関するグチのような話も聞いても

らったりしています(笑)。

 

経営者の皆さんはトップとして会社組織を背負い、その運営に日夜、全身全霊で取り

組んでおられます。そのため、一般の勤め人とは異なり、パートナーの方にも経営者

の伴侶としての覚悟が必要になることと存じます。あるいは、実際に片腕として現場

で活躍されているパートナーがおられるケースもあるかと思います。

 

「経営者は孤独である」といったこともよく耳にします。それゆえ、パートナーの方

との関係や存在が重要かと存じます。生涯のパートナーに対する皆さまのお考えをお

教えいただければ、幸いです。

 

 

大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、

ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。

 

また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して

おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。

 

2012年09月14日(金)更新

【学生・社会人との毎週一問百答】第259弾は「消費税増税」について

いつもお世話になっております。

経営者会報ブログ編集部の田中学です。

 

久しぶりのアップになってしまい、申し訳ございません。

 

過日、当会と連動する『ニュートップリーダー』10月号の取材も兼ねて、当会ブロガー

八戸ニューシティホテル・谷口圭介常務、板長が催された「八戸旅」に参加させてい

ただきました。

 

各地から集まった虎鯖(板長?)ファン15名が、2泊3日の日程で虎鯖の産地・八戸と

その周辺の地を、板長をはじめ、地元の経営者などの多くの方のご協力もいただきなが

ら、案内してもらいました。美しく、また不思議でもある自然の造形、旬の食材を活か

した料理、その地に暮らす人々の生活スタイルなどを見聞し、体感させていただき、八

戸とその周辺の魅力を味わうことができました。

 

板長、ありがとうございました!

 

具体的な旅の模様は、10 月1日発行予定の10月号をご覧いただければと思います。

 

 

それでは、今週の質問を紹介いたします。

今回は、「消費税増税」についてです。

 

※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪

 

〈質問〉----------------------------------------------------

 

 消費税の増税について、どう思われていますか?

 

           (明治大学文学部 齋藤允宏さん)

   齋藤さんのブログ:サッカー初心者向け 齊藤の観戦・知識ブログ

 

--------------------------------------------------------------

 

先頃、閉会した通常国会において、消費税関連法案が可決され、税率が平成26(2014)

年4月から8%、平成27年10月から10%へと2段階で引き上げられる予定です。そうな

れば、私たちの暮らしはもちろん、中小企業経営への影響も必至という状況です。

 

経営者の皆様は、実際、今回の消費税増税について、どのように思われておられるので

しょうか。「いまやらなくてどうする」「デフレの克服が先」「大震災からの復興がひ

と段落してから」などなど、賛否あると思いますが、率直なご意見をおうかがいできれ

ば、幸いです。

前回、97年に税率が3%から5%に引き上げられた際には、どういった影響があり、そ
れに対して行なった対策などありましたら、合わせてお教えいただければと存じます。

 

 

大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、

ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。

 

また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して

おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。

 

2012年06月20日(水)更新

【学生・社会人との毎週一問百答】第258弾は「つらいときの乗り越え方」について

いつもお世話になっております。

経営者会報ブログ編集部の田中学です。

 

当会と連動する『ニュートップリーダー』7月号の制作が、おかげさまで、おおむね完

了し、あとは、できあがりを待つばかりになりました。半ば私事で恐縮ですが、今号で

は特別対談「トップが導く『元気な人づくり、街づくり』」の記事執筆を担当させてい

ただきました。

 

ご登場いただくのは、映像制作会社ROBOTの創業者・顧問で、映画プロデューサーの

阿部秀司氏と、老舗割烹「日本橋とよだ」会長で、日本橋界隈に江戸時代のころの美観

と活気を取り戻すための活動に尽力する橋本敬氏です。大ヒットとなった映画『ALWA

YS 三丁目の夕日』を手がけた阿部氏と、日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会

長を務める橋本氏に、かつての日本人がもった美徳や価値観の素晴らしさと、これから

の時代に必要な、若者を導いていくためのトップの姿勢について語り合っていただきま

した。

 

執筆担当者として、お二人のお話を直にお聞きし、大変勉強になりました。ものづくり

という意味では、料理も映画も似ているところがあるかと思いますが、お二方がもつ、

ものづくりにかける「こだわり」に多々、共通項があったことが印象的でした。組織を

率いるトップとして心がけについても、深く納得するお話があり、感銘を受けました。

 

詳しくは、7月1日発売予定の『ニュートップリーダー』7月号をお手にとっていただ

ければと思います。

 

 

前置きが長くなってしまいましたが、今週の質問を紹介いたします。

今回は、ツイッター経由でいただいた「つらいときの乗り越え方」についてです。

 

※私のツイッターアカウント@gakutanakaで当コーナーへの質問を受け付けています♪

 

〈質問〉----------------------------------------------------

 

 精神的に一番つらいとき、どのように乗り越えるのでしょうか。

 

           (明治大学文学部 石川尚範さん)

   石川さんのブログ:松下幸之助氏みたいな経営者になりたい、会ってみたい

 

--------------------------------------------------------------

 

経営者のみなさんは、会社というものを一身に背負っていて、多くのプレッシャーを抱

えていることと思います。会社の将来を左右しかねない決断をする際や、人事、おカネ

に関する問題が起こったときなど、夜も眠れないほど悩み抜かなければならない状況に

追い込まれることも、多々あるかと存じます。

 

そうした状況をみなさんは、どのように乗り越えておられるのでしょうか。具体的なシ

チュエーションなども示していただきつつ、お答えいただければ幸いです。石川さんは、

経営者をめざしているとのことですので、皆さんがお考えになるつらい状況を乗り越え

るために必要な経営者としての資質などについても、お教えいただけると、石川さんの

参考になるかと存じます。

 

 

大変お手数をおかけしますが、質問にお答えいただく際には、

ぜひ、この記事にトラックバックを張っていただければと存じます。

 

また、外部の方からのコメントやトラックバックも原則として開放して

おります。学生さんをはじめ、読者の方からのご意見もお待ちしております。

 

«前へ 次へ»